
今回レビューする「OPPO A5 2020」は、3万円以下の低価格なのにアウトカメラに4眼レンズを搭載しているのが強みの機種です。
4つもレンズを搭載しているスマホは高価格帯でも稀で珍しいです。
詳しくは下記でレビューしますが、確かに風景写真や料理写真などキレイに撮れますし、カメラ性能だけでなく本体スペックもなかなか満足でした。
普通にネットしたり動画するには問題ないですし、ゲーム性能も予想より良くてゲームする人でも安心できそうです。
※Amazonで購入する場合、クレジットカードで直接購入するよりも「Amazonギフト券」を現金チャージして購入した方がチャージ金額の最大2.5%ポイント還元されるのでお得です。
OPPO A5 2020の外観デザインをチェック!
OPPO A5 2020の外箱はいつもこういったシンプルデザイン。
統一感がありつつ安っぽさもなくて良いですね。
メタリックカラーの美しい本体デザイン
本体前面は画面がインカメラ周りまで広がっているノッチデザインを採用。
画面は最近だと珍しいフルHD未満の解像度ですが、とくに表示に見づらさは感じられません。(むしろけっこうキレイ)
背面はメタリックカラー。
左右で青と青紫のグラデーションになっていて、かなり格好良いです。
本体カラーはブルーとグリーンで展開されていて、全体的に落ち着いていて派手すぎないのも良いですね。
電源ボタンは左側面にあり、緑色のワンポイントあり。
周りに他のボタンがないので、押し間違える心配はありません。(メインスマホのGalaxy Note10+は片側にボタンがまとまってるので、けっこう押し間違えます…)
音量ボタンは右側面に設置。上下で分離しているので押しやすいです。
充電端子はUSB-C・イヤホンジャック標準搭載
本体下部には充電端子があり、採用されているのはUSB-C端子です。
実はコレとても重要なポイントで、これまで日本で発売されたOPPOの低価格スマホってmicroUSB端子の採用率が高かったんですよ。(AX7、R15 Neo、R17 Neoなど)
microUSBだと裏表の向きを毎回確かめてからケーブルを装着しなければならず不便ですが、USB-Cなら気にせず挿せるのでありがたいです。
そしてOPPO A5 2020はイヤホンジャック搭載なので、ワイヤレスイヤホンなどがなくても普通の有線イヤホンで音楽を聴けますよ。
カバーと保護フィルムが付属!
OPPO A5 2020には充電機器とイヤホンがもれなく付属します。
さらに本体に保護フィルムが貼り付け済み、カバーまで付属しています。
付属カバーはけっこう頑丈で、装着しづらい代わりに本体をしっかり守ってくれます。
端子周りまでしっかりガードされているので、落としても壊れる心配はなくなります。
※Amazonで購入する場合、クレジットカードで直接購入するよりも「Amazonギフト券」を現金チャージして購入した方がチャージ金額の最大2.5%ポイント還元されるのでお得です。
4眼レンズ搭載!OPPO A5 2020のカメラ性能をチェック
OPPO A5 2020最大の特徴が、アウトカメラが4眼レンズになっているカメラ性能です。
4眼レンズ内容
- アウトカメラ: 1200万画素 + 800万画素 + 200万画素 +200万画素
- インカメラ: 1600万画素
これらのレンズで、広角119°の超広角写真や、ズーム写真を撮れるようになります。
またモノクロレンズを搭載するので、白黒写真を撮りたい場合にも嬉しいですね。
実際にいくつか写真を撮ってみました。
風景写真を撮ってみた
駅の階段を撮ってみました。
日差しが当たってる場所と薄暗い場所の明るさの差や外の青空・日が当たっている建物の色合いがかなりキレイですよね。
2万円前後で買える激安スマホですが、「新しく買った10万円のスマホで撮った」と言われても疑わないでしょう。
外から同じ駅の階段部分を撮影してみましたが、こちらもなかなかキレイですよね。
画面奥の建物のディテールはちょっとつぶれ気味ですが、全体的に明るく撮影できています。
超広角撮影で撮ってみた|使い方は専用モードの適用
OPPO A5 2020は、119度という広い画角による超広角撮影に対応しています。
注意したいのは撮影ボタンの位置。カメラアプリ左側の「HDR」上のボタンが広角撮影用ボタンです。
iPhoneだと右側の「1x」ボタンを押すと超広角モードになるので、両方使っている人は最初どこで超広角撮影にするかわからず困ってしまうかもしれません。


通常モードで撮影
まず通常モードで撮影した感じです。
これでも画角は十分広くて、左右をしっかり大きく撮れますが…(逆光で画面が暗くなってしまっていますが、あくまで画角の変化を比較する項目なのでご容赦ください…)
超広角で撮影すると


超広角で撮影
ご覧の通り、圧倒的にワイドになりましたね。駅の両端まで収まりました。
集合写真を撮ったり、今回撮影した駅のように横に長い建物を撮ったりする際は超広角が役立ちます。
2倍や5倍でズームで撮影してみた|画質が劣化するデジタルズームなので注意
OPPO A5 2020はズーム機能も搭載しているので最大5倍ズームで撮影できました。
ただし撮影後に公式サイトを見たところ、iPhoneやGalaxyのようにズーム用レンズが搭載されているわけではありませんでした。


ズーム1倍
まず1倍ズーム(標準時)でスタジアムの外観を撮ってみました。
スタジアムの重厚感が表現されていて、なかなか良い写真になった印象。


2倍ズーム
2倍ズームにするとスタジアムがより大きく映し出されましたが、若干ざらついた仕上がりになってしまっていますね。


5倍ズーム
5倍ズームにするとスタジアム上部のみが画面に収まった状態まで大写しになりましたが、画質の劣化はさらに激しくなってしまっています。
OPPO A5 2020のカメラアプリにズーム機能はありますが、画質の劣化を考えるとあまりおすすめの機能とは言えないですね。



以前レビューしたOPPOのReno 10x Zoomは、10倍ズームに対応してます。
食事写真を撮影してみた|AIで食事用設定が自動適用!
OPPO A5 2020にはAIが内蔵されています。自分であれこれ設置しなくても、シャッターをポチりするだけでAIが自動的に被写体の内容を読み取ってキレイに撮ってくれるので初心者でもカンタン。
実際に食事写真を撮ってみましたが、しっかり「食事」と認識されました。
出来上がった写真がこちらで、釜玉うどんのかき混ぜられた卵のつやつやした質感がきれいに表現されていますよね。
モノクロレンズで白黒写真も撮影してみた
OPPO A5 2020はモノクロレンズを搭載しているので、白黒写真も撮ってみました。
なおカメラアプリ左の設定ボタンの上から2つ目を選択、「R6」という設定を施すことで白黒写真を撮れます。
色という情報がなくなった結果、写真の中の世界観が現実から少し離れて、より芸術的になったように感じますね。
※Amazonで購入する場合、クレジットカードで直接購入するよりも「Amazonギフト券」を現金チャージして購入した方がチャージ金額の最大2.5%ポイント還元されるのでお得です。
OPPO A5 2020は5000mAhの大容量バッテリー搭載
OPPO A5 2020は、バッテリー容量が5000mAhもあります。
私はサブスマホとして使っていますが、充電しなくても1週間は使い続けられています。メインスマホとして使っても、朝から晩までは全く問題なく使えます。
SIMスロットが2つのデュアルSIMスマホ
OPPO A5 2020のSIMスロットは2つあるので、2枚のSIMカードを入れられます。
2つの電話番号にそれぞれかかってくる電話を待ち受けられたり、状況に応じて通信に使うSIMを使い分けたりと、いろいろ便利な使い方ができます。
しかもmicroSDカードスロットはSIMスロットと別に用意されているので、SIMカードを2枚使ってもmicroSDカードが入れられなくなることはありません。
以前レビューしたReno Aは2枚目のSIMスロットとmicroSDカードスロットが共用だったので、その点で優れたポイントとして挙げられますね。
※Amazonで購入する場合、クレジットカードで直接購入するよりも「Amazonギフト券」を現金チャージして購入した方がチャージ金額の最大2.5%ポイント還元されるのでお得です。
OPPO A5 2020のスペック評価|性能高めでゲームも遊べるが防水・耐衝撃性能なし
税抜価格(
|
18000円 |
OS | Android 9 |
CPU | Snapdragon 665 |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 64GB |
画面 | 6.5インチ、1600×720 |
カメラ | アウトカメラ:1200万画素+800万画素+200万画素+200万画素 インカメラ:1600万画素 |
重さ | 195g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
全体的に性能は高めにまとまっていますが、画面解像度がフルHD未満で低めなのは弱点ですね。
とはいえ小さなスマホの画面なので、「画質悪い!」と感じる場面はほとんどないと思います。
またおサイフケータイや防水、耐衝撃といった機能はないです。
AnTuTuベンチマークテスト結果は163223点
スマートフォンの性能を数値化できるAnTuTuベンチマークテストをしてみたところ、結果は163223点。
以前紹介したReno Aよりは少し下ですが、ネットサーフィンや動画再生など基本的な用途なら問題なくこなせるレベルです。
ゲーム性能も問題なし!PUBGは標準・中画質でサクサク動作した
ゲーム性能についても、実際に3DゲームのPUBGで遊んでCPU性能を検証してみました。
PUBGはスマホ性能によって遊べる画質が変動するので、スマホのゲーム性能を測りやすいです。
画質は初期状態だと「スムーズ・中」という低めの設定になりましたが…
手動で設定を引き上げてみると、
手動で「標準・中」画質まで変更できました。
残念ながらHD以上の画質にはなりませんでしたが、2万円前後のスマホなので高望みしても仕方ないですね。
実際の動作はサクサクでした。「標準・中」画質でも快適に遊べましたね。
PUBGって手動で画質を最大限にあげると動作が重くなるケースもあるんですが、OPPO A5 2020は問題なし。
画面のガタつきやラグの発生もなく、スムーズにゲームプレイできました。
PUBGくらいのハイスペゲームが普通にサクサクプレイできれば、ほとんどのゲームは問題なく遊べるでしょう。
※Amazonで購入する場合、クレジットカードで直接購入するよりも「Amazonギフト券」を現金チャージして購入した方がチャージ金額の最大2.5%ポイント還元されるのでお得です。
OPPO A5 2020とReno Aのスペック・機能の違いは?
OPPO A5 2020と同じOPPOスマホで、価格帯が同じでよく比較されるReno Aとの比較もまとめておきましょう。
スペックの違いは以下の表にまとめたとおり。
A5 2020 | Reno A | |
税抜価格(音声SIMセット契約時) | 18000円(
|
19800円(
|
OS | Android 9をベースとしたColorOS6.0 | Android 9をベースとしたColorOS6.0 |
CPU | Snapdragon 665 | Snapdragon 710 |
メモリ・ストレージ容量 | 4GB/64GB | 4GB/64GB ( 楽天モバイル ![]() ![]() |
おサイフケータイ・防水 | 非対応 | 対応 |
画面 | 6.5インチ、1600×720 | 6.4インチ、2340×1080 |
カメラ | アウトカメラ:1200万画素+800万画素+200万画素+200万画素 インカメラ:1600万画素 |
アウトカメラ:1600万画素+200万画素 インカメラ:2500万画素 |
重さ | 195g | 169.5g |
バッテリー容量 | 5000mAh | 3600mAh |
(青字にしているのが性能の勝っている部分です)
スペック・機能が優れているのはReno A
価格はOPPO A5 2020の方が安い傾向にありますが、全体的に性能・機能が優れているのはReno Aの方ですね。
Reno Aはおサイフケータイや防水に対応していて機能面も優れているほか、画面解像度高めでCPU性能も高いのでゲームスペックも高いです。
詳しいレビュー記事も書いているので参考にしてください。


バッテリー・カメラ性能重視ならOPPO A5 2020
OPPO A5 2020はバッテリー容量が大きくて充電長持ち、カメラも超広角レンズ等を搭載していて高性能なのが強み。2000円弱程度ですが価格も安いです。
スマホ全体でいうと、2000円の価格差を度外視すればReno Aを選んでおく方が間違いないですが、バッテリー容量やカメラ性能重視ならOPPO A5 2020を選ぶのがベストですね。
※Amazonで購入する場合、クレジットカードで直接購入するよりも「Amazonギフト券」を現金チャージして購入した方がチャージ金額の最大2.5%ポイント還元されるのでお得です。
OPPO A5 2020を使って感じたメリット・デメリットまとめ
OPPO A5 2020の良かった点・メリット
良かったところ
- 2万円程度で買える激安価格
- AI搭載で風景や食事写真をキレイに撮れる
- ゲームでも遊べる十分なCPU性能
- デザインの美しさとUSB-C搭載による妥協のない本体設計
カメラ性能十分でその他スペックも高めと、全体的に満足度は高かったですね。
「コスパ」という点では、2020年現在で最高クラスの端末でしょう。
2万円程度で買えるスマホなのにゲームもしっかり遊べるのは見事です。
OPPO A5 2020のイマイチだったデメリット
イマイチ・・・
- 画面解像度がフルHD未満
- 195gで重い本体
- おサイフケータイや防水には非対応
2万円ほどのスマホなので仕方ないんですが、おサイフケータイや防水に非対応なのはちょっと残念ですね。
重量は代わりにバッテリー容量がとても大きいので、妥協できる範囲だと思います。(個人的には4000mAhでも良いので、あと30gくらい軽いと嬉しかったですね)
※Amazonで購入する場合、クレジットカードで直接購入するよりも「Amazonギフト券」を現金チャージして購入した方がチャージ金額の最大2.5%ポイント還元されるのでお得です。
OPPO A5 2020を販売しているMVNO
最後に販売情報についてまとめておきます。
OPPO A5 2020は、多くのMVNOで格安SIMとセット購入することができます。
MVNO | 販売価格 |
OCNモバイルONE![]() ![]() |
7000円、オプション加入で4000円(音声SIM契約必須) |
|
18000円 |
楽天モバイル![]() ![]() |
音声SIMセット:24455円 データSIMセット:26182円 |
|
24800円 |
mineo
|
25920円 |
BIGLOBE SIM![]() ![]() |
26640円 |
※記事執筆時点の価格です。現在の詳細な情報は各公式サイトでご確認ください
特に安いのは
OCNモバイルONE
もちろん、OPPO A5 2020はAmazon等で単体販売も行あります。格安SIMは自由に選びつつ単品で買って組み合わせるのも良いと思います。
【お得情報】Amazonでの買い物はAmazonギフト券を利用してポイントを貯めよう!
Amazonで買い物をするときは、クレジットカードでそのまま購入するよりも、「Amazonギフト券」を活用した方がお得になります。
現金でギフト券チャージするたびに、チャージ金額の最大2.5%ポイントが還元されるからです。
※初回1000Pもらえるキャンペーン中!
※Amazonプライム会員なら最大2.5%還元!
最大2.5%ポイントが付くのはバカにならないです。大きい買い物ほど尋常じゃないスピードでポイントが貯まっていきます。
お得に買い物するならぜひAmazonギフト券をチャージしてザクザクポイントを貯めましょう!(現在、チャージ+初回購入で1000Pもらえるキャンペーン中!キャンペーンエントリーはこちら)