普段は11インチモデルのiPad Proを活用している私ですが、2つのアプリを同時起動する時や雑誌を読む時はちょっと表示が見づらく感じることもあります。
iPadにはさらに大きい12.9インチモデルもあるので、物は試しと「iPad Pro12.9インチモデル(第3世代)」購入してみました。
64GBのWi-Fiモデルを購入しましたが、動作は当然ながらサクサク、見やすい表示でコンテンツを楽しんだり、Apple Pencilやキーボードと組み合わせて仕事で活用したりと満足度は高いです。
下記で詳しくレビューしていきます!
iPad Pro12.9インチモデル(第3世代)の外観デザインをチェック!
iPad Pro12.9インチモデルはApple製品なので、箱の前面には本体写真が大きく記載されています。
パッケージの仕様が統一されているので、購入して箱を手にとった時点で満足度がとても高いのがApple製品の魅力。
iPad Proの11インチモデルを一回り大きくしたデザイン
12.9インチモデルはiPad Proと同じ形ですが、一回り大きくなって13インチのノートパソコンくらいのサイズ感になりました。
大きすぎて縦置きで写真を撮るのが難しかったので、横置きになっています。
iPad Proは2018年秋のモデルより、ホームボタンが排除されてスッキリしたデザインになりました。
しかしボタンが無くなっても上下左右のベゼル(画面外のスペース)はそれなりに分厚いので、「タブレット全体が画面になってる!」みたいな最先端感は薄いです。
本体背面はいつものiPadといった印象、左上にカメラ、真ん中にアップルロゴが。
カメラは大きく出っ張ってしまっていて、かなり邪魔です。
机に本体をそのまま置くとぐらつきますし、持つ時に手に当たることもしばしば。
観光地で見かけるので、iPadで写真を撮る人ももちろんいるとは思うんですが…
きれいな写真を撮りたければiPhoneを使うので、本体の使いやすさを犠牲にしてまでiPadのカメラ性能を上げる意味ってないのでは?と感じてます。
キーボード端子はAppleのSmart Keyboard Folioを使う時に使用、一般のBluetoothキーボード接続では使いません。
電源ボタンは本体右上にあります。
USB端子はUSB Type-Cになった!
嬉しいのはUSB端子で、MacBookやAndroidスマホと同じUSB Type-Cです。
1つのケーブルで色々な機器を充電できるUSB Type-CケーブルをiPadでも使えるのはありがたいポイント。
しかしながら、最新iPhoneはまだ旧来のLightning端子を採用しており、Proよりあとに発売された様々なiPadもLightningポート。
つまりAndroidユーザー兼MacBookユーザーの私には嬉しい改善点ですが、iPhoneユーザーや複数のiPadを使う方はケーブルの種類が増えて使いづらい欠点になってしまっています。
付属品は充電機器一式
iPad Proの付属品はUSBケーブルと、18Wの急速充電器。
iPhone 11 Proシリーズと同様、従来付属していた充電器より速いスピードで本体を充電できるようになっています。
ちなみに私は付属の充電器を使っておらず、以前こちらの記事で紹介した「RP-PC112」を使ってます。


デバイスの売却については下記の記事を参考に。
参考高値で買取!不要になったスマホを売却におすすめのショップと注意点
ケースはAmazonの激安品を購入
iPadには純正ケースもありますが、安くても1万円程度とかなり高額です。昔から高めでしたが、年々金額が上がっている印象。
そこで今回購入したのが、Tasikarというメーカーの低価格ケース。
1399円の激安価格ですが、しっかり画面を守ってくれます。
背面までプラスチックカバーで覆われるので、落としても本体が傷つく心配はありません。
使い始めて1週間くらいで画面カバー部分に少し破れが生じるなど、正直品質は価格なりですが…、家の中でも持ち歩くなら、落下時に備えてケースを用意しておくと安心です。
最新のiPad OSは画面分割で複数のアプリを操作可能&Macのサブディスプレイに
iPad Pro以外も含め、最新のiPadOSでは画面分割をして複数のアプリの同時起動に対応済み。
例えば上の写真のように、左側で文章を作成しつつ、右側で開いたブラウザアプリから情報を調べられます。私のようなライターは執筆しながら調べ物をするのが日常なので、いちいち画面を切り替えずにこなせるのが効率的。生産性がアップします。
その他、ネットサーフィンを見ながら動画を見たり、雑誌を読みながら詳細をウェブサイトで調べるなど、使い方は自由自在です。
そしてiPad Pro12.9インチモデルなら画面が大きいので、複数のアプリを同時起動しても両方の表示が大きいので見やすいです。
他サイズのiPadを使っていて「せっかくマルチタスクに対応しても、画面が小さくて見づらい…」と感じた私のような方は、12.9インチモデルを手に入れれば不満を解消できますよ。
またiPad Proは、Macの2つ目のディスプレイとして使用することも可能。
Macの画面右上のスクリーンボタンをクリックし、接続先を選べばOK。
株トレードやイラスト作成などで複数の画面を使いたい場合、わざわざモニターを増設しなくても、iPadがあればモニターとして使えるのがなかなか便利ですね。
ただし12.9インチのiPad Proはかなり大きいので、サブディスプレイとして使うなら自宅になると思います。(喫茶店やファミレスだと置き場がないです)
高音質スピーカー+大画面で動画やネットサーフィンを楽しめる
iPad Proは上下、横持ち時は左右の位置にスピーカーがあるステレオスピーカー仕様。
動画や音楽を流してみるとかなりの高音質で高音〜重低音もしっかり聴こえるので、スピーカーやイヤホンは用意しなくても全然満足できます。
画面が大きいので映画やドラマ、アニメはかなり迫力のある映像に、細かい部分まで鮮明にチェックしながら楽しめますよ。
ブラウザを表示してみても上下左右のスペースが広く、13インチノートPCと同じくらいの見やすさ。
サイト内に埋め込まれた写真のチェックや移動するリンク先の選択など、ブラウジングも快適そのものですね。
ただし画面が大きすぎるせいで、タップしたい部分まで指を大きく動かさなければいけない難点も。
純正Office系アプリで仕事に活用!
iPad Pro12.9インチモデルは、仕事用タブレットとしてもより使いやすくなっています。
iPadでは以下の3つのOfficeアプリが最初から用意されているので、キーボードを用意すればあっという間に作業環境が完成。
- Word互換ソフト「Pages」
- Excel互換ソフト「Numbers」
- PowerPoint互換ソフト「Keynote」
私の場合は記事を書くので、Pagesを使うことが多いですね。
MacやiPhoneで作成したデータはクラウド上に保存されるので、インターネットに接続すればすぐにiPadのPagesから開けます。
私はモバイルWi-Fiの「
どんなときもWiFi
ノマド仕事することが多い人はいま一番オススメのモバイルルーターですね。


12.9インチのiPad Proは画面表示が大きいので、分割して片側をブラウザにすれば、調べ物をして正確な情報を元に記事を作成可能。
アプリを切り替える手間・時間を削減できるのも嬉しいです。
11インチ以下のiPadでも同じことはできますが、ちょっと左右のスペースが狭くて快適さで劣るんですよね…。
ちなみにキーボードはBluetooth対応なら基本的にどれでも使えるので、私はAnkerの「ウルトラスリム」を使っています。
Mac純正キーボードのようなデザインで、iPadと並べると良い感じ。
Apple Pencilで手軽なイラスト作成もできる!
iPad Pro12.9インチモデル(第3世代)は、第2世代のApple Pencilに対応しています。
このようにペンを使用して、絵を書いたりスクリーンショットにメモを書いたりできますよ。
実際にスクリーンショットにメモをしてみました。
ネットサーフィンで項目をタップしたり、画面をスクロールしたりするのにも使えるので、iPad Proを買ったらセットでApple Pencilも買っておいて損はないでしょう。
iPad Pro12.9インチモデルのスペック評価|大きさも性能も国内タブレット最高レベル
iPad Pro12.9インチモデル(第3世代)のスペックは、以下の表にまとめたとおり。
価格(Amazon) | 122,970円 |
CPU | A12X |
ストレージ容量 | 64、256、512GB、1TB |
画面 | 12.9インチ、2,732×2,048 |
重さ | 631g |
バッテリー持ち | 最大10時間 |
それなりの性能があるノートパソコンくらいの価格設定なので、購入ハードルはちょっと高いですね。
予算は惜しまないので、最良の環境で仕事やデザイン、ネットサーフィンや各種コンテンツを楽しみたい!という人におすすめ。
性能を数値化できるAntutuベンチマークテストの結果はご覧のとおり、657557とかなり高いです。(おそらくスマホも含めて最高クラス)
性能が高いほどサクサク・高画質で動くアクションゲームのPUBGも、2020年1月現在における最高画質【HDR・ウルトラ】の設定ででサクサク動作していました。
なおAmazonを見てみると中古なら9万円台から販売されていたので、抵抗がないなら中古品を手に入れるのも良いと思います。
まだ発売から1年程度なので、中古品でも美品の在庫は豊富ですよ。
iPad Pro12.9インチモデル(第3世代)を使ってみて感じたメリット・デメリットまとめ
iPad Pro12.9インチモデルの便利に感じたメリット
- 画面が大きく、マルチタスク中も画面が見やすい
- 画面が大きいので、フォトショップなどでの細かい作業で見落としを減らせる
- 音質・画質が最高、大画面で動画や写真を楽しめる
- USB Type-Cに対応したので、充電器をMacやAndroidスマホとまとめられる
- Apple Pencil対応で、イラスト作成のようなデザイン分野でも活用できる
性能そのものは11インチモデルと変わらないですが、画面が大きくなったことで全体的に使用時の快適さがアップしました。
本・動画・ネットサーフィン・仕事と、あらゆることがより快適になってます。
11インチモデルと同様、USB Type-C対応で他の機器とケーブルをまとめやすくなったのも嬉しいポイントですね。
iPad Pro12.9インチモデルのイマイチだったデメリット
- 大きすぎて持ち運びづらい、喫茶店等でスペースを取る
- カメラの出っ張りが大きく邪魔
- 顔認証はカメラを手で塞いでしまい、失敗しがち
かなり大きいので、外出先で使う際はノートPCくらい大きめのスペースを取ります。
スタンドを立てたりキーボードを手前に広げたりするので、使い方・用意するアクセサリー品によってはパソコン以上にスペースを消費するかも。
あとはカメラの出っ張り仕様がとにかく残念。使わないので性能を落としてでもコンパクトに抑えて欲しいと個人的には思います。
まとめ



しかしながらカメラの出っ張りは本当に残念。次世代機では改善して欲しいです…。
【お得情報】Amazonでの買い物はAmazonギフト券を利用してポイントを貯めよう!
Amazonで買い物をするときは、クレジットカードでそのまま購入するよりも、「Amazonギフト券」を活用した方がお得になります。
現金でギフト券チャージするたびに、チャージ金額の最大2.5%ポイントが還元されるからです。
※初回1000Pもらえるキャンペーン中!
※Amazonプライム会員なら最大2.5%還元!
最大2.5%ポイントが付くのはバカにならないです。大きい買い物ほど尋常じゃないスピードでポイントが貯まっていきます。
お得に買い物するならぜひAmazonギフト券をチャージしてザクザクポイントを貯めましょう!(現在、チャージ+初回購入で1000Pもらえるキャンペーン中!キャンペーンエントリーはこちら)