「スマホはなるべくコンパクトな方が良い!」というタイプの方にぴったりなSIMフリースマホを購入してみました。
もともと、auやソフトバンクで発売された「AQUOS R compact」ーー4.9インチ画面と画面サイズは十分大きめでありつつ、iPhoneXのように画面上部をギリギリまで画面にすることでコンパクトサイズを実現したスマホーーが気になっていたのですが、キャリアのスマホは2年契約で費用が高いので手を出せませんでした。
そんな中、AQUOS R compactのSIMフリーモデルである「SH-M06」が楽天モバイルなどで販売開始されました(Amazonでも端末単体で購入可)。
SIMフリーであるSH-M06の方を今回購入してみたので、使い勝手や感想をレビュー記事にまとめていきます。
販売MVNO
楽天モバイル
AQUOS R compact(SH-M06)の開封・本体外観
【Amazon】シャープ SIMフリースマートフォン AQUOS R compact SH-M06 (ホワイト) SH-M06-W
AQUOS R compactはシャープ製のスマートフォン。シャープは既に中国企業に買収されましたが、元は日本の人気メーカーなこともあり日本人向けの機能が搭載された端末が多いのが特徴ですね。
早速、外観からチェックしましょう。
AQUOS R compactの外箱は本体デザインなどが大きく書かれていない、キャリア端末の箱のようなシンプルさです。
黒い外箱の真ん中に「AQUOS」のロゴ。
付属品
- ACアダプター
- USBケーブル
- ワンセグ用のアンテナ
- 説明書
付属品は必要十分なものが揃っています。
Xperiaなど最近の端末ではこういった最低限の付属品さえ用意されていないことがあるので、充電ケーブルとACアダプターがセットで付属するのはメリットです。
本体はサイズが小さくまとまっている
AQUOS R compactはメタリックな外観が印象的な端末です。
とにかく映り込みが激しく、撮影している自分が映らないようにするのが大変でした。ちなみに今回はブラックを選んで購入しています。
印象的なのは、前面カメラがiPhoneXのように液晶画面にめり込んでいることでしょうか。しかしiPhoneXと違いカメラ部分の面積が少ないので、それほど邪魔にはなっていません。
本体背面も、前面と同様とにかく周りが映り込みやすいメタリックデザインです。ただし金属製ではないようで触ってもひんやりとはしません。
ぱっと見、みための高級感はなかなかのものですが、触ってみると手触りにそれほど高級さは感じません。ここは好みが分かれそうですね。
またFeliCaのマークが背面上部にあることからもわかる通り、AQUOS R compactはおサイフケータイにも対応しています。
本体が黒いためちょっとわかりづらいのですが、本体底面にはUSB Type-Cの端子があります。最新の充電端子がしっかり採用されているのは好印象ですね。
SIMスロットは、本体左側面にあります。爪で引っ掛けて取り出せるしくみで、リリース品が不要なのがうれしいですね。
私は複数のSIMカードを運用していてよく入れ替えるので、いちいちピンを用意して取り出さなくて良いのは本当に助かります。
AQUOS R compsct(SH-M06)のスペック
AQUOS R compactのスペックは下記の通り。
販売価格 | 67800円 |
OS | Android 8.0 |
CPU | Snadpdragon 660 |
メモリ | 3GB |
ストレージ容量 | 32GB |
画面 | 4.9インチ、FHD+ |
バッテリー容量 | 2,500mAh |
カメラ | メインカメラ:1,640万画素 サブカメラ:800万画素 |
重さ | 140g |
(価格は
楽天モバイル
のもの)
スペック面で私が気になった点は以下の2点。
- 最新OSであるAndroid8.0が採用されているのは嬉しい(最新ながら古い7.0搭載の端末も多いため)
- 税込みで7万円台と高価格な一方で、CPUは中級クラス……?
価格の割に控えめなCPU性能にちょっと不安があったのですが……不安は的中したようでした(後述のデメリットにて解説します)
AQUOS R compact(SH-M06)を使ってみて感じたメリット

防水やワンセグ、おサイフケータイと日本人向け機能が充実している
まず忘れずに伝えておかなければならないのが、
- 防水
- ワンセグ
- おサイフケータイ
AQUOS R compactがこれらの豪華な機能に対応していること。
ファーウェイやASUSなどのSIMフリースマホではなかなか採用されない、日本人向けの各種機能・性能がしっかり搭載されています。
私がとくに重宝しているのはおサイフケータイと防水ですね。
おサイフケータイではiPhoneでも使えるSuicaやQUICPay、iDだけでなく、楽天EdyやWAON、nanacoまで使えます。
さらにヨドバシカメラやdポイントなどの会員証機能も使えるので、至れり尽くせりです。
防水は、とりあえずAQUOS R compactをお風呂に持ち込んで使ってみても問題なく使えています。十分な防水性能でしょう。
おサイフケータイと防水機能はアウトドアスマホの必須機能なので、アウトドア派の人にもぴったりです。
本体サイズが小さいのでポケットに入れやすい
AQUOS R compact最大の特徴は、サイズがコンパクトなこと。単体の写真ではわかりづらいので、私がメインスマホで愛用しているiPhoneXと並べてみました。
(左側がiPhoneX)
この通り、AQUOS R compactはiPhoneXと比べて縦に2cm程度小さいです。
iPhoneXは服のポケットに入れると少々かさばりますが、AQUOS R compactではまったくそのようなことはありません。感覚としてはiPhone5sまでのサイズ感に近いですね。
前面カメラの位置は使ってみると違和感なし
当初AQUOS R compactを購入するにあたり、画面にめり込んでいる独特な前面カメラの位置がイマイチに感じていました。
このように、ホーム画面では確かにカメラがめり込んだような見た目になります。配置的に若干の違和感を感じる人も多いはず。
しかし、標準の壁紙は黒を貴重としているので、実際そこまで悪目立ちしていません。
ブラウザの利用中の感じです。このように画面上部のステータスバーの中心1cm程度のみが覆われるしくみなので、使っていて「このカメラ邪魔!」と感じることは特にありませんでした。



AQUOS R compactを使ってみて残念だったデメリット



優しく言えば満足度自体は高かったのですが、「7万円でこれはないんじゃないの…?」という点がいくつかありました。
スピーカーの音が悪すぎる
一番不満に思ったのは、AQUOS R compactのスピーカーです。スピーカーの音質が悪すぎる……!
とにかく音がこもっていて、音量を最大レベルにまで上げないとYouTubeなどは見られたものではありません。何を喋っているのかさえ聞き取れないレベル。
正直、先日レビューした「nova lite2」(2万円台)のほうがよっぽどスピーカーの音が良いので、とても残念でした。iPhoneとは比べるまでもありません。
動画を見たり音楽を聴いたりする時間が多い方は、はっきり言ってAQUOS R compactの購入は考え直したほうが良いです。
「動画はタブレットで見るし、音楽はイヤホンで聞くから問題なし!」ということなら、それほど大きなデメリットにはなりません。
アプリの起動時など動作が明らかに重いことがある
AQUOS R compactの搭載CPUはSnapdragon 660。このCPUの性能自体はそこそこ高いはずなのですが、どうも動作が重くなることがあります。
複数のアプリを起動していてアプリを切り替えたときなど、2~3秒程度ですが露骨に動作がもっさりします。
CPUだけが原因ではないかもしれませんが、7万円台という価格を考慮すると性能面ではどうしてもイマイチと言わざるを得ません。
動作の快適さ重視なら、同じコンパクト端末でもワイモバイルやUQモバイルで販売されているiPhoneSEを買ったほうが良いと思いました。
ホームボタンのように使えるタッチセンサーは反応がそれほど良くない
AQUOS R compactの前面下部には、タッチセンサーが搭載されています。
このセンサーは指紋認証ができるだけでなく、
- タップでホーム画面へ
- 左へスライドさせて「戻る」
- 右へスライドさせて「起動中アプリ一覧」
といった操作が可能です。
多機能で便利なのですが、たまにしっかり反応してくれないことがあるのがイマイチでした。
またボタンの位置が下過ぎて、ボタンに合わせて本体を握ると、下に寄り過ぎてちょっと持ちづらいのも気になりました。
さすがにこの画面サイズでのアプリ2画面同時起動は厳しめ
AQUOS R compactでは、同時に2つのアプリを起動できます。
しかし画像を見ればわかる通り、画面サイズが小さいためそれぞれの表示領域がかなり狭いため使いづらかったです。
機能として用意されてはいますが、使うことはないでしょう。
AQUOS R compactを販売している主なMVNO一覧
AQUOS R compactは、以下のMVNOで販売されています。
MVNO | 販売価格 |
OCNモバイルONE![]() ![]() |
56,900円(音声通話SIMとセットのらくらくセット) 66,900円(通常セット、SIMカード契約手数料込み) |
|
59,800円 |
DMMモバイル![]() ![]() |
64,800円 |
楽天モバイル![]() ![]() |
67,800円 |
MVNOだと基本的にSIMと端末セットで契約するとお得になります。SIMも契約する前提なら、端末価格よりSIM基準でMVNOを選んだ方がいいでしょう。
なおAQUOS R compactはAmazonでも価格75,000円で販売されています。SIMカードは別途好きなものを利用したいなら、Amazonで購入するのもありです。
まとめ



ただ……(7万円台はちょーっと高くない?)……というのが正直な本音ですね