
nova lite 3は2万円台前半の安い機種ですが、ダブルレンズ搭載というカメラ性能、さらにオクタコア性能が高めなCPUも搭載しています。
詳しくは下記で書いていきますが、ひとまず2万円台で安さ重視のライトなスマホを求めている方には、おすすめできる端末だと言えます。
この記事では、nova lite 3のスペックやカメラ性能など使用感レビューに加えて、同レベルの端末で比較検討される「P20 lite」との比較までまとめていきます!
nova lite 3の外観や機能をチェック
早速、nova lite 3を開封していきましょう。
外箱はファーウェイスマホお馴染みの、白地に製品名が記載されているものでした。
nove lite 3本体はメタリックで高級感あるデザイン
nova lite 3の本体前面はこんな感じ。
背面はメタリックなカラーリングで、2万円台前半の安価スマホとしてはかなり高級感があります。
写真だとちょっとわかりづらいですが、グラデーションになっています。本体上部は薄め、下部は紺色に近い濃い青になっています。
激安スマホにありがちな安っぽいデザインではありません。
本体上部にはSIMトレイがあり、ピンを入れれば開きます。
電源や音量調整のボタンは、本体右側面にあります。
音量ボタンが横長なので、手で触ればすぐに判断できます。
nova lite 3は充電端子がmicroUSB
nova lite 3の充電端子は、microUSBが採用されています。
最近は他にも「R15 Neo」や「Zenfone Max Pro M1」などを購入しましたが、2〜3万円くらいのスマホは未だにmicroUSBが採用されていることが多いです。
コストダウンのためだと思いますが正直「今更」な印象があるので、できればそろそろUSB Type-Cに統一して欲しいところです。
nova lite 3の付属品ラインナップ
付属品一覧
- イヤホン
- ACアダプター
- USBケーブル
- 保護フィルム(本体に貼り付け済み)
- 透明素材のケース
SIMピンも内箱に一緒に入っています。
必要なものは全て揃っているので、別途購入する必要がないのは嬉しいですね。
nova lite 3のスペック評価|メモリ・ストレージ以外は価格以上の性能
nova lite 3の性能スペックは以下の通りです
価格 (Amazon) |
24624円 (OCNモバイルONE SIM付き) |
OS | Android 9.0 |
CPU | Kirin 710 |
メモリ | 3GB |
ストレージ容量 | 32GB |
画面 | 6.21インチ、2340×1080 |
カメラ | アウトカメラ:1300万画素+200万画素 インカメラ:1600万画素 |
重さ | 160g |
バッテリー容量 | 3400mAh |
スペック表を一見すると「メモリとストレージ容量以外は価格以上の性能」と言えます。
まず評価できる点としては以下のポイントですね。
- OSが最新のAndroid 9.0
- CPUは最新、ミドルスペック(中性能)のKirin 710
- ダブルレンズカメラ搭載
- フルHDを超える高解像度・大画面
この辺のメリットについて詳しくは次で書きますが、一言で評価するなら「コスパは良い」です。
ややマイナス評価になるとすれば「メモリ」と「ストレージ容量」。
nove lite 3はメモリ3GBですが、2018年登場「P20 lite」(ファーウェイの約3万円スマホ)がメモリ4GBなので、それと比較すると一昔前のスペックレベルである印象です。
メモリ容量が少ないと、アプリを複数起動した時に動作が重くなりがちなので、1個1個アプリを閉じたりしながら操作しないといけません。その点でややストレスを感じやすいです。
ストレージ容量32GBという点も、例えばAmazonで21495円の「R15 Neo」が容量64GBだったりするので、同価格帯で比較しても少なめな印象ですね。



私もサブスマホとして使うぶんには気になっていないので
nova lite 3のカメラ性能は?実際に写真撮影してみた
nova lite 3の大きな見所は、2万円台前半の安さで「ダブルレンズ搭載」というカメラ性能です。
前機種のnova lite 2のカメラ性能が正直イマイチだったので気になっていた点ですが、実際に写真を撮って見ると「まぁまぁ」という印象でした。
いくつか散歩中にパシャパシャ撮った写真たちを載せていきます。
風景写真は並程度、晴天なら見栄え良し
1枚目の写真は空が曇っている状況で撮影したところ、全体的に色合いが沈んでいます。
しかし木の枝の細かい部分までしっかり描写できていて、スマホでちょっと撮ってみただけの写真としては十分にも思えますね。
2枚目の写真は晴天時の撮影で、空の鮮やかな色がよく写せています。
3枚目は光が強めの状態で川を写したものですが、周りの木々などが色あせた感じになっています。



食べ物の写真写りも並程度、室内撮影は難しい
室内で撮影した食事写真もクオリティが上下しやすく、何枚か撮影することで見栄えの良いものができあがる傾向です。
1枚目にはメンチカツと野菜サラダ、パンが写っていますが、全体的にちょっと白っぽくなりすぎた印象です。
2枚目はコーヒーの写真ですが、やはり白っぽい写真になっています。
室内での撮影は苦手なようで、全体的に粗めな印象ですね。
AI機能オンで食べ物を撮影すると、より美味しそうに見えた
nova lite 3のカメラにはAI認識機能があります。AIオンにすれば自動的に色彩やボケ具合などを調整して撮ってくれるので、より綺麗に撮影できます。
例えば、下の画像はAIオフにして普通に撮った1枚。
続いて、同じ被写体をAIオンで撮ってみると
明るさが調整され、レタスも色鮮やかで美味しそうになりました。
参考までに、iPhone XSでも撮影してみたのがこちら↓
いかがでしょう?
個人的には、iPhone XSよりnova lite 3(AIオン)の方が色鮮やかで美味しそうに見えます。



ただ、現在の高価格スマホのカメラレベルが相当上がったので、SIMフリースマホ全体で比較すれば「カメラ性能がいいスマホ」とは言えません。あくまで価格を考えたら上出来レベルです。
nova lite 3を使ってみてわかったメリット



正直、動作の快適性はあまり期待していませんでしたが、思ったよりサクサク動いてくれてストレス感じませんでした
動作は基本的にサクサクで、スペック不足は感じない
nova lite 3は、同価格帯のスマホの中でもかなり快適に動いてくれる印象です。
例えば、2万円台くらいの安いスマホだと以下のような動作でもたついたり反応しなくなったりする不具合が起きがちです。
- 指紋認証で画面ロックを解除
- Chromeアプリを開く
- 複数アプリや複数ページを移動し、閲覧
指紋認証については正確かつ高速で、今メインスマホに使っているiPhone XSより良いくらいです。
指紋センサーの位置は背面上部。ロック解除後のスワイプ動作も不要なので、仕様的にこっちの方が好きですね。
そのほかアプリの動作に関しても、直近だとAQUOS sense 2(メモリ3GB)やR15 Neo(3GBモデル)などは、操作をしてから実際に動作するまでに1〜2テンポ遅れる印象でした。
しかし、nova lite 3は全体的にキビキビ動き、動作遅れがなくストレスも溜まりません。
もっと重いと予想してましたが、良い意味で裏切ってくれました。
SNSやブラウザなど、複数のアプリを使い分けていてもとくに問題なし。不安があった3GBメモリも、実際に使ってみたら力不足は全く感じませんでしたね。
画面サイズが大きいのに軽量、持ちやすい
大画面化が進むスマートフォンですが、大画面には本体が重くなるという弊害があります。
例えば、私が使っているiPhone XSは5.8インチ・177gあります。
それと比較してnova lite 3は、6.21インチのiPhone XSより大画面ですが……重量は160gとiPhone XSより軽いです。実際に持ってみても違いがはっきり分かるくらい軽いので、かなり好印象でしたね。
しかも解像度が高いため、動画の映像もきれいで満足してます。
デュアルSIM対応なので2つのSIMカードを同時運用できる
nova lite 3は2枚のSIMカードを使い分けられる「デュアルSIM対応」なのが自分的には嬉しいです。
というのも私は現在、下記のようにたくさんのSIMカードを所有しています。
- ドコモ(メイン回線)
- ソフトバンク
-
UQモバイル -
ワイモバイル -
IIJmio (ドコモ、au) -
OCNモバイルONE
SIMカードが多すぎて、正直端末数が足りません。
しかし、nova lite 3なら2枚のSIMカードを同時に入れて使い分けられるので、SIMカードを外出先でのテザリングなどに役立てられます。
それに私は田舎や地方に行く機会が多いので、ドコモ回線とau回線など異なる回線のSIMカードを2枚挿ししておけば、片方が圏外になっても別の片方で繋げられるので便利です。
nova lite 3の残念だったデメリット



片手操作が厳しいので、もう少しサイズコンパクトだと嬉しい
nova lite 3は軽くて持ちやすいですが、6.21インチ画面だと片手操作が厳しいです。私はどちらかというとコンパクトスマホが好きなタイプなので、片手操作がしづらいほどの大きさはちょっとマイナス点……。
持ち運びに際しても、ギリギリ服のポケットに入れても大丈夫なサイズ感ですが、これ以上大きいともう常用は厳しい感じ。
nova lite 4が出るなら、もう少しだけで良いのでコンパクトにしてくれると嬉しいですね。
microSDカードを入れると、2枚目のSIMスロットを使えなくなる
nova lite 3の2つ目のSIMスロットは、microSDカードスロットと共用です。
ただでさえnova lite 3は32GBと少なめのストレージ。microSDを増設したいですが、増設すると2枚目のSIMカードを入れられなくなります。
Zenfone Max Pro M1やR15 Neoなど、SIMスロットとmicroSDカードスロットが共用でない機種もあるので、後継機では改善して欲しいですね。
nova lite 3とP20 liteの使用感とスペック比較!どっちがおすすめ?
(nova lite 3)
(P20 lite)
nova lite 3とよく比較される端末「P20 lite」との比較もまとめてみます。
P20 liteも同じファーウェイスマホであり、価格帯も2万円ちょっとで同ランクなので、この2機種で迷う人も多いと思います。
私は実際に両方を持っているので、使用感など参考までに書いていきますね。
まずはスペックを比較表でまとめてみます。
nova lite 3 | P20 lite | |
価格 | 24624円 | 22130円 |
OS | Android 9.0 | Android 8.0 |
CPU | Kirin 710 | Kirin 659 |
メモリ | 3GB | 4GB |
ストレージ容量 | 32GB | 32GB |
画面 | 6.21インチ、2340×1080 | 5.84インチ、2280×1080 |
カメラ | アウトカメラ:1300万画素+200万画素 インカメラ:1600万画素 |
アウトカメラ:1600万画素+200万画素 インカメラ:1600万画素 |
重さ | 160g | 145g |
バッテリー容量 | 3400mAh | 3000mAh |
比較ポイントをいくつか挙げていきましょう。
本体サイズはnova lite 3が少し大きい
nova lite 3は6.21インチ画面、P20 liteは5.84インチ画面です。nova lite 3の方が縦に大きいですね。
実際にP20 liteとnova lite 3を並べてみると
大きい方がnova lite 3ですが、縦に1cmくらい長いですね。横幅は同じくらいです。
コンパクトさという点ではP20 liteの方が好みですね。
メモリはP20 liteの方が1GB多いが、動作の快適さに差はない
P20 liteはメモリ4GB、nova lite 3はメモリ3GBです。
数字で見るとP20 liteの方がメモリが大きいですが、実際に使っていて体感的な差はありません。むしろ、動作のサクサクさではnova lite 3の方が少し上に感じられるくらいです。
メモリスペックについては比較しなくて良いと思います。
画面上部のノッチはnova lite 3の方が目立たない
デザイン的な話ですが、画面上部のノッチに若干違いがあります。
上記写真、P20 liteの画面上部は、iPhone XSのようにインカメラの周りだけ欠けている状態です。
こちらのnova lite 3も同様ですが、形が「しずく型」なので欠けている領域がより狭いです。
人によってデザインの好みは分かれますが、私はnova lite 3の方が好きですね。
充電端子はP20 liteならUSB Type-C
nova lite 3はmicroUSB端子ですが、P20 liteはUSB Type-C採用です。
ニンテンドースイッチやMacBookなどを持っている人は、ケーブルや充電器を共用できるのもP20 liteにおける嬉しいポイントです。
【総評】本体サイズと充電端子を比べて選ぶべし
価格、そして価格なりのスペックを比較しても大体どっこいどっこいです。私が実際にどちらも使っているので分かりますが、使用感の満足度レベルは本当に同じくらいです。どちらも十分快適に使えます。
大して差はないですが、強いて比較するとすれば「価格」「本体サイズ」「充電端子」「デザインの好み」で選びましょう。



また、P20 liteは後継機がそろそろ登場してしまうので、すぐ型落ちになるリスクがあります。その点も考慮すると現時点で最新のnova lite 3を勧めます。
nova lite 3を購入できるMVNOまとめ
nova lite3はMVNOでも販売があるので、最後に情報をまとめておきます。
MVNO | 価格 |
|
29,300円 SIMとセット契約(おしゃべり/ぴったりプラン)だと実質500円 |
楽天モバイル![]() ![]() |
26,880円 |
OCNモバイルONE![]() ![]() |
音声SIM契約で14,800円 |
|
22,800円 |
mineo
|
24,000円 |
LINEモバイル![]() ![]() |
26,880円 |
DMMモバイル![]() ![]() |
26,880円 |
記事執筆時点の価格です。時期による価格変更や、各社のキャンペーンなども開催されているので、詳細は必ず各公式サイトでご確認ください
基本的にMVNO販売のスマホはSIMとセット契約するとお得になるので、SIMカードも合わせて検討中の人は、上記MVNOから選んだ方がおすすめです。
とくにセット契約でめちゃくちゃお得なのが
SIMも一緒に探している人はぜひ参考にしてください。
(Amazonで購入するならこちら↓)