AirPodsの発売を機に、日本でもケーブルがない「完全ワイヤレスイヤホン」が多数登場していますね。ガジェット好きの私が色々チェックしているのですが、いま一番魅力的だったのがソニーの「WF-1000X」。
私はAirPodsを使っていて、前々から音質がちょっとイマイチに感じていました。ソニーといえばイヤホンやヘッドホン界の大御所なので、完全ワイヤレスイヤホンでも高音質なものを作り上げているのではないかと期待し、AirPodsとの比較も兼ねて購入してみました。

WF-1000Xを開封!付属品と本体をチェック
今回購入したのはこちらのワイヤレスイヤホン⬇︎
久々にソニー製品を購入したのでワクワクします。
早速WF-1000Xを開封していきましょう。
箱は比較的高級感あり
カラーはゴールドとブラックを選べましたが、ブラックは普通すぎるのでゴールドを選びました。
外箱を取り外すと、次に内箱が出てきます。
内箱は黒く、中身が少々透けて見えています。
銀色のSONYロゴの奥に、イヤホンケースやイヤーピースが見えます。
箱自体に高級感を感じますね。
最近Apple製品では箱を開けるとまず説明書が出てきますが、ソニーのWF-1000Xでは本体がうっすらとだけながら見えているのでワクワク感がすごいです。
付属品はイヤーピースが充実している
付属品です。
スポンジのような素材の黒いイヤーピースと、ゴムのような透明のイヤーピースがそれぞれサイズ別に3つずつ付属。また耳の中でイヤホンを固定する羽のようなパーツも付属します。
ACアダプターは付属しないものの、MicroUSBケーブルは付属しています。スマホの充電器にこのケーブルを接続すれば、WF-1000Xを充電できますよ。
他には、何枚か説明書がついていますね。

WF-1000Xのケース
WF-1000Xは、AirPodsのようにケースに入れて充電する完全ワイヤレスイヤホンです。なのでケースも重要。
高級感はないものの安っぽさもなく、渋い色合いの金色です。MacBookのゴールドモデルに比べて暗めの渋い色合いですね。
SONYロゴがある以外、外から見える部分に余計な装飾はありません。こだわりが感じられる良デザインだと思います。
このように、内部にはイヤホンを収納するスペースが用意されています。
それぞれのスペースに入れられるイヤホン(右耳用、左耳用)は決まっていますが、イヤホンの表面に「R」「L」の表記があり、さらに色分けされているのですぐに見分けて収納できます。
ケースはmicroUSB端子なのが残念!
WF-1000Xのケース裏面には、充電端子があります。ここにmicroUSBケーブルを接続するしくみです。
この仕様には、正直驚かされました。なぜ2017年にもなってmicroUSBケーブルなんでしょうか。
ソニーのスマートフォンは軒並みUSB Type-Cを採用しています。それなのにここで旧来のmicroUSBが出てきてしまうのは不自然ですね。

イヤホン本体はサイズが十分コンパクトにまとまっている
こちらがイヤホンセット。
よくある高価格なイヤホンの、耳に装着する部分だけが残ったようなデザインですね。
ゴールドモデルは表面が金色で見栄えもなかなか良いです。
イヤホンの下部分にはボタンがあります。このボタンを押すと一時停止や曲送りなどが可能です。
AppleのAirPodsはイヤホン本体をタップして操作できる仕様でしたが、たまに反応しないことがあります。WF-1000Xなら物理的にボタンを押すので操作ミスを防げますね。
WF-1000Xをしばらく使ってみて感じたメリット

無線ながらも、音質は明らかにAirPodsに圧勝している!
WF-1000Xは、とにかく音質が良いです。
もちろん何万円もするイヤホン・ヘッドホンなどに比べれば劣るかもしれませんが、少なくとも私が所有している5000〜10000円くらいの他イヤホンより圧倒的に高音質です。
詳しい比較は後半で行いますが、音質については圧倒的にAirPodsを上回っています。音の綺麗さ・広がりを重視する人はWF-1000Xを選んだ方が良いです。
イヤホンそのものは十分サイズが小さく、かさばらない
ケースはさておき、イヤホンそのものは胸ポケットやズボンのポケットに入ります。邪魔にならず持ち運びやすいですね。
問題はケース。
ここのデメリットは後述。
ノイズキャンセリングが優秀すぎて、むしろ外で使うのは危険なレベル
WF-1000Xには、ノイズキャンセリング機能があります。自動で外部の音を取り込んで騒音などが聞こえないようにしてくれるのです。
このノイズキャンセリング、私が今まで使ってきたノイズキャンセリングが可能なイヤホン・ヘッドホンの中でもトップクラスに性能が高いですね。
本当に、外でも周囲の音が消えます。
あまりに外部の音を遮断してくれすぎるので、むしろ外を歩いている時はちょっと危険なレベル。性能が高すぎてデメリットに片足を突っ込んでしまっているんですよ。
音質・ノイズキャンセリング含め、それほどの高品質でした。
AndroidならNFC接続ですぐに使える
WF-1000Xのケースには、NFCのアイコンが付いています。
ここにNFC対応のXperiaなどを近づければ、自動でペアリングをしてくれるのです。
ただし私がWF-1000Xを使っているのはiPhone。iPhoneだと普通に手動でボタンを押してペアリングしないといけないので、このメリットは活かせてはいないです。
バッテリー持ちは3時間程度、ラジオのワイド番組は全部聴けない
完全ワイヤレスイヤホンで気になるのがバッテリー持ち。私もスマホで3〜4時間のラジオ番組を聴く機会が多いので、ちょっと不安がありました。
実際使ってみたところ、ラジオ番組をストリーミング再生していると3時間くらいでバッテリー残量が0になりました。バッテリー持ちの短さは残念です。
AirPodsのほうがもう1時間位長く持ちます。この点はWF-1000Xは要注意ですね。
WF-1000Xを使ってみて感じたデメリット4つ
WF-1000Xは音質こそ申し分ないものの、他の面では結構目立つデメリットが多かったです。
正直、手放しでおすすめできないのが事実。
とくに気になったデメリットを4つ紹介します。
頻繁に右耳の音声が途切れる!アプリとの連携も不安定
WF-1000Xは、左側のイヤホンに優先して通信が行われる仕様。これは公式に説明されています。
そのせいでしょうか、右耳側でやたらと音声が途切れます。ちょっとでも頭の向きを変えたりすると、数秒に1回くらいのペースで音が途切れるんです。
解決策としてアプリから切り替えられる「接続性優先モード」が存在しますが、iPhoneで使う場合「音質優先モード」で使う必要があるとソニー公式サイトで説明されています。
そして不安定なのは、イヤホンだけではありません。純正アプリとの連携も不安定です。
まず接続中のイヤホンが専用アプリ内で認識されないことが多々ありますし、アプリから行えるアップデートもiPhoneからだと途中でエラーになってしまい、全くできませんでした。
せっかく高音質なのに、動作面で不安定であるため台無しになってしまっているのが残念です。
耳へのフィット感が個人的にイマイチ
6種類もイヤーピースが付いているのでなんとか自分の耳にしっかり着く状態にできましたが、それでも私の場合、右耳側は外れそうで恐いです。
AirPodsは一切耳からズレ落ちることがなかったので、WF-1000Xのフィット感は正直イマイチでした。
専用ケースはサイズが大きく、持ち運びやすさはない
WF-1000Xのイヤホン本体は十分小型ですが、専用ケースは正直サイズが大きいです。
開封部分の写真だけではサイズがわかりづらいと思うので、iPhone Xと比べてみましょう。
この通り、けっこう大きいんです。
縦は4センチ程度ですが横の長さが初期のiPhoneくらいあり、厚みも3センチ弱あります。
ポケットに入れるとそこそこ圧迫感がありますし、胸ポケットからもはみ出こそしないもののそこそこ厚くなってしまいます。
持ち運びやすさでは、WF-1000Xはちょっとイマイチですね。
iPhoneとAndroid、どちらにとっても何かデメリットがある仕様は謎
WF-1000Xは、AACというiPhoneでよく使われている規格に対応。iPhoneではより高音質で音楽を再生できます。
しかしiPhoneだと、NFCが利用不可能。接続に手間取ってしまいます。
一方のAndroidスマホはNFC対応なので、接続は容易。反対に音楽の規格としてAndroidでよく使われるaptXやLDACにWF-1000Xは非対応で、あまり高音質で音楽を再生できません。
iPhoneとAndroid、どちらで使ってもなにかしらのデメリットがあるのは非常に中途半端。
どっちつかずになってしまっていますし、ここは片方を捨ててどちらかだけに完全に合致した商品にしてくれた方がユーザーとしてもありがたかったように思います。
WF-1000XとAirPodsを比較!総合的にオススメなのはAirPods

本体サイズを比較|イヤホン本体はWF-1000Xの方が魅力的
WF-1000XとAirPodsを並べてみました。ケースは縦の長さが完全に一致と言っていいくらい同じです。
しかし横の長さは、WF-1000Xの方が2.5倍くらい長くなってしまっています。やはり持ち運びやすさでは、AirPodsの方が上ですね。
ケースの開き方は一見どちらも同じに見えますが、AirPodsは本当にただ開くだけなのに対してWF-1000Xはちょっと蓋部分を上に引き上げる感じになります。
蓋を閉めるときが特にさを感じられるタイミングで、WF-1000Xだと蓋を押し込む動作が必要になってきます。開け閉めのしやすさは、AirPodsの方が上でしょう。
イヤホン本体を並べてみました。
形が全然違いますが、耳に装着してみて周りから違和感を覚えられなさそうなのはWF-1000Xでしょう。
AirPodsはEarPodsのケーブル部分だけを分断したような形で、正直格好良くはありませんし白一色で目立ちます。
WF-1000Xならパッと見普通のイヤホンや車などで使うBluetoothヘッドセットなので、悪目立ちしません。イヤホンのデザインはWF-1000Xが好みですね。
音質重視ならWF-1000Xの圧勝
WF-1000XもAirPodsも、それぞれ1ヶ月程度使っています。まず音質面で比べてみると断然WF-1000Xの方が上ですね。
AirPodsはとにかく外部の音が入ってきやすく音を聴き取りづらいです。歩きながら外で使う分にはむしろ危険も察知しやすくて良いですが、音質では難がありますね。
WF-1000Xなら、例えば音楽を聴いている途中で自分がした手拍子すら全く聞こえません。
また音の空間の広がりもWF-1000Xの圧勝。AirPodsはいかにも「イヤホンで聴いている音」みたいな音響ですが、WF-1000Xは耳の中にコンサート会場があるような印象です。
ノイズキャンセリング機能で外部の音が遮断されるため、とにかく流れている音楽に集中しやすいWF-1000X。音質重視なら間違いなくWF-1000Xです。
接続の安定性とフィット感はAirPodsの勝利
毎日使っていてストレスを感じやすかったのは、正直に言ってWF-1000Xの方です。
AirPodsは音質こそWF-1000Xに負けますが、まず接続が常に安定。どちらかのイヤホンから音が聞こえなくなることなんてありません。
耳からも落ちず、フィット感抜群。
またバッテリー持ちも長いので、快適に音楽を楽しめるのはAirPodsです。
WF-1000Xは片耳から音が聞こえなくなる症状が頻発しすぎて、まだAirPodsと比較して良い段階ではないように感じられます。アップデートでの改善に期待したいですね。
迷うなら、AirPodsを選ぶのが無難
音質以外ではAirPodsの方が圧倒的に使いやすかったということで、もしWF-1000XとAirPodsで迷っているならAirPodsがベターかな……という評価。
WF-1000Xも今後アップデートなどで動作面での不具合が改善されるかもしれませんが、持ち運びやすさなども考慮するとそれでもAirPodsの方が使いやすいように思えますね。
Apple AirPods 完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth対応 マイク付き MMEF2J/A
AirPodsについてもレビュー記事を書いているのでぜひ参考にして下さい。
-
-
【Apple AirPodsの感想レビュー】ペアリング簡単!iPhoneと相性最強のイヤホンを使ってみた
2016年12月にAppleから発売されたAirPodsは、ケーブルなしで耳に着けて使える画期的なBluetoothイヤホンです。 以前まで使っていたイヤホンはケーブルのわずらわしさやペアリングの手間 ...
まとめ

ただ、動作が不安定なところだけ今後の改善を期待していですね。
