
ポケモンGOにハマっているせいもあり、モバイルバッテリーには結構こだわっている私です。
今回購入したPowerCore10000 PDは、小型ながらも最新規格「Power Delivery」対応ですばやく充電できるという点に惹かれて購入してみました。詳しくは下記で書いていきますが、確かに対応機種であれば普通のUSBケーブルよりだいぶ早く充電できました。
ただ、問題なのは価格。ここのコスパをどう捉えるか。
ということで、詳しくレビューしていきます。
Anker PowerCore1000 PDの外観をチェック!
本体は黒一色で縦長のシンプルな形状です。
容量10000mAhのモバイルバッテリーは、一昔前はもっと厚みがあったり横幅が長かったりしました。
しかしPowerCore10000 PDは、スマホよりも縦・横の長さが短い小型サイズです。
接続端子はUSB Type-Cと通常端子
PowerCore10000 PDには2つのUSB端子があります。それぞれ通常サイズ(タイプA)と小型のType-Cです。
USB Type-Cは裏表を気にせずに接続できるので便利ですね。USB Type-C採用のスマホ・タブレットは増えていますし、PCもMacBookやSurface Goのようにたくさんの機種が採用し始めています。
最新端子にしっかり対応できているのは、高評価ポイントでしょう。
充電ランプは本体側面にあり、4つのランプでバッテリー残量を知らせてくれます。
以前紹介したOmarsのモバイルバッテリーのように具体的な数値ではありませんが、ランプ数が多いので、比較的残量は把握しやすいですよ。


ケーブルやケースが付属
PowerCore10000 PDには、標準でケースとUSB Type-Cケーブルが付属します。
対応ケーブルを探して買い足さなくても、すぐに使い始められるのはいいですね。
Ankerのモバイルバッテリーに付属するケースは本体サイズに比べて若干余裕があり、ケーブル2~3本を一緒に入れて持ち歩けるのが便利です。
なおモバイルバッテリーを充電する充電器は付属しないので、別途用意しましょう。
こちらの充電器はUSB Type-C対応、3.5時間でモバイルバッテリー側を満充電できるのでおすすめ。
【参考】ケーブルもコンパクトに!0.3mケーブルもオススメ
私が現在PowerCore10000 PDと一緒に持ち歩いているのは、Amazonで購入した0.3mのUSB Type-Cケーブルです。
私は主に、モバイルバッテリーとスマホをセットで机やカバンに置いておき、作業中や移動中に充電…といった使い方をしています。
モバイルバッテリーをカバンに収納、ケーブルを伸ばして手元のスマホを使う場合は長めのケーブルのほうが良いでしょう。
しかし私のようにスマホとモバイルバッテリーを離さず使うなら、長いケーブルが絡まったりして邪魔にならず、荷物もかさばらない短めのケーブルがおすすめですよ。
Power Delivery対応!対応スマートフォンを90分で急速充電できる
PowerCore10000 PD最大の特徴は、Power Deliveryという急速充電規格に対応していること。
これは対応したスマホなどデバイスを急速充電できる機能で、私が持っている機種だとGalaxy S10+やiPhone XS、MacBook Proが対応しています。
(Galaxy S10+を充電中)
Power Deliveryだと、普通のUSBケーブルで2時間以上かかる充電が90分程度に短縮できます。移動中や休憩時間に急いで充電したいときにかなり役立ちます。
使い方は簡単。USB Type-C端子にPower Delivery対応のUSB Type-Cケーブルを接続、対応スマートフォンを充電するだけです。
PowerCore10000 PDの容量は10000mAhと大きいので、一般的なバッテリー容量(2000~3000mAh)のスマホは2~3回満充電できますよ。
Galaxy S10+は90分で20%⇒100%に充電完了
実際にGalaxy S10+(バッテリー4000mAh)を、PowerCore10000 PDで充電してみました。
6時6分より、残量21%の状態から充電開始です。
充電を完了したのは7時32分。1時間30分ほどで21%→100%になりました。
1回満充電するとモバイルバッテリー側の残量ランプは2~3個点灯している(何度か試したところ、日によってまばらでした)ので、Galaxy S10+なら少なくとも2回は満充電できます。
MacBook Proで充電できたのは20%、満充電は不可
MacBook Pro 15インチモデルはバッテリー容量が大きいと考えられ(明確な容量はわかりませんでした)、満充電は期待できませんがとりあえず試してみることに。
少しでも充電できれば、電源のないお店や電車移動中で残量がなくなってきた時に役立ちます。
21時35分、残量を20%にしてから充電開始。
23時10分に充電終了。49%まで充電できたので、29%回復できたことになります。
本当に緊急時に少し延命できる程度ですが、とりあえず充電できたのは良かったです。
しっかり充電したい場合は、サイズはだいぶ大きくなってしまいますが、同じAnkerでも2600mAhのモバイルバッテリーを選んだほうが良いでしょう↓
軽装な夏場でも持ち運びやすい小さなサイズ!
PowerCore10000 PDは、充電性能の高さに対して本体サイズが小さく携帯性に優れています。
iPhone XSと比べてみると、縦・横の長さは一目瞭然ですね。
厚みはさすがにiPhone2台分はありますが、縦・横の短さを考えれば納得できます。
ちなみに、以前紹介したOmarsのモバイルバッテリーは、充電性能は同じで厚みがスマホ1台分なので薄さ重視の方におすすめですよ↓



PowerCore10000 PDは重さもiPhone XSの177gとあまり変わらない192gで、カバンやリュックに入れても重さは感じられません。
さらに表面に薄い溝のようなものがたくさん入っていて、握ったときに滑りづらいです。精密機器は落として壊してしまうと大変ですが、滑りづらいので心配はないでしょう。
ただしスマホと重ねて持ち歩くとツルツルのスマホは滑りそうなので、ゴムバンドなどで固定して持ち歩いたほうが良いですね。
18ヶ月保証あり!不具合発生時に交換対応を受けられる
Ankerのモバイルバッテリーには18ヶ月保証があり、使用中に不具合が発生したら新品と交換してもらえます。
よくわからないメーカーの製品だと機器不良時に対応してもらえない恐れがありますが、モバイルバッテリーの最大手であるAnkerなら安心でしょう。
Ankerは以前、ACアダプターの不具合による商品回収トラブルを起こしたことがありますが、言い換えると不具合が見つかったらしっかり対応しているので、信頼性は高いですね。
PowerCore10000 PDを使って感じたメリット・デメリット
使ってみて感じたメリット
- コンパクトなので、軽装で外出する際も持ち運びやすい
- 大手メーカーのAnker製、信頼できる
- 付属のケーブルがUSB-Cなので、別途購入する必要なし
なんと言っても、サイズの小ささに対して充電性能に妥協がないことが嬉しいですね。
どちらかを重視するともう片方は疎かになってしまいがちですが、PowerCore10000 PDはサイズ・性能どちらもまったく不満なしです。
大手メーカー製・18ヶ月保証のおかげで、信頼性も抜群ですよ。
スマホを2回は満充電できるので、私の外出時におけるメインモバイルバッテリーは、今まで使っていたPowerCore Fusion5000からPowerCore10000 PDに変更されました。
新幹線で日帰り旅行をするときも、出発時と帰宅時に1回ずつ満充電できています。
イマイチだったデメリット
- 本体価格が4599円と高め
- ノートPCのフル充電は流石にできなかった
- 通常のUSB端子では、対応機器で急速充電にならないので注意
性能・サイズのどちらも充実していて信頼性も高いPowerCore10000 PDですが、価格にしわ寄せが来ています。
4599円という価格は、実のところ他社製品に比べると高いです。
例えば下記の「cheero Power Plus 5」は大手メーカーのcheero製ですが、同じ10000mAh・Power Delivery対応ながら3499円でした。
あまり知られていないメーカーの製品だと3000円を切っているものもあり、PowerCore10000 PDは高額と言わざるを得ません。
ただし私としては、最悪の場合発火などの恐れもある精密機器なことを考えると、多少高くても保証付き・大手メーカー製のPowerCore10000 PDはおすすめの選択肢です。
最後にもう一つ、PowerCore10000 PDのUSB-Aポートはとくに急速充電はできません。通常充電になります。
価格も高めなPowerCore10000 PDを買うなら、iPhone XSやGalaxy S10+のようなUSB Type-Cポートでの急速充電対応機器を用意しておきましょう。
対応機器を持っていない場合は、同じAnker製品なら2999円で安いPowerCore 10000 Reduxを使うのがおすすめです。