ソフトバンクの”置くだけWi-Fi”「SoftBank Air(ソフトバンクエアー)」には、「2G」と「5G」という2種類の通信接続があります。これ、通信機器に詳しくない一般人からしたら意味分かりませんよね。
「2Gと5Gってなに? 何が違うの? 料金とか変わるの?どっち選べばいいの?」
みたいな人多いと思うので、この記事で解説していきます。
(5Gと2GはWi-Fi接続画面で選べるようになっています)
まず簡単に言うと、2G(2.4GHz帯)と5G(5GHz帯)というのは、Wi-Fiに接続するときの周波数帯のことです。
接続につかう電波の種類だと思っていいです。回線契約の種類とかではないので安心してください。
SoftBank AirはWi-Fiを使うときに、2Gと5Gのどちらの周波数帯で接続するか選択が可能というわけです。
ざっくりと特徴の違いを上げると以下の通り。
2Gと5Gの違い
- 【2G(2.4GHz帯)】
→速度は普通だが、障害物に強く電波も遠くまで届く。しかし周りの機器の電波干渉を受けやすい。 - 【5G(5GHz帯)】
→ 速度は早いが、障害物に弱く通信距離が遠くなったりすると不安定になる。周囲の機器の電波干渉には強い
結論を言ってしまうと、
基本的に5Gで接続しておけばOK
です。
一応5Gの方が新しい規格であり、高速が出るからです。
ただ厳密に言うとどちらにも強みと弱みがあり、また接続するデバイス(PCなど)によっては5Gに非対応なものもあったりします。
そうした事情もあるので、下記でもう少し詳しく説明していきます。
ソフトバンクエアーの「2G」と「5G」の特徴と違い。どっちを選ぶべき?
もう一度、2Gと5Gの簡単な違いを載せておきます。
- 【2G(2.4GHz帯)】
→速度は普通だが、障害物に強く電波も遠くまで届く。しかし周りの機器の電波干渉を受けやすい。 - 【5G(5GHz帯)】
→ 速度は早いが、障害物に弱く通信距離が遠くなったりすると不安定になる。周囲の機器の電波干渉には強い
下記では、もう少し深掘りして2Gと5Gの特徴・違いを解説します。
2G(2.4GHz)の特徴|どんな人に2G接続がおすすめか?
- 昔からある通信規格(古い機械でも対応している)
- 通信速度は普通
- 障害物に強く、遠くまで届く
- 電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けやすい
2Gは、昔から使われていて広く一般に普及している周波数帯です。
特徴として知っておきたいのは「障害物に強いが、他電子機器の電波干渉を受けやすい」という点ですね。
SoftBank Airの場合、まずAirターミナルと接続機器(PCやタブレットなど)の距離を考えましょう。Airターミナルと接続機器の間にドアや家具などの障害物がある場合は、障害物に強く遠くまで電波を飛ばしやすい2G接続の方がおすすめです。
一方で、2Gは他の電子機器(テレビや冷蔵庫や電子レンジなど)から電波干渉を受けやすいデメリットがあります。とくに同じ周波数帯を使用している電子レンジに干渉されやすいとされており、電子レンジを使うとSoftBank Airの通信がプツンと途切れるケースも稀にあります。
電子レンジの電磁波は壁も突き抜けて周囲10m以上に届くとも言われるので、電子レンジについては正直置き場所の問題ではないですが、レンジ使用中に通信が不安定になるという知識は知っておきましょう。
このような障害が出ても、5Gの方で接続すれば大丈夫です。
5G(5GHz)の特徴|どんな人に5G接続がおすすめか?
- 比較的新しい規格(古い機種だと非対応も多い)
- 通信速度が速い
- 障害物に弱い
- 他の電子機器の電波干渉には強い
5Gは最近の新しい周波数帯です。2Gより通信速度が高速なのがウリです。また、2Gの弱点である電子機器からの電波干渉にも強く、他機器の電波に邪魔されることがありません。
先にも言いましたが、基本的には新しく高速な5Gで接続しておいて問題ありません。
ただ5Gの弱点として、障害物に弱くて電波が回り込みにくいことが挙げられます。なので2Gと逆で、Airターミナルと接続機器(PCやタブレットなど)の間にドアや家具など障害物があれば、5Gは電波がうまく回ってくれないかもしれません。
例えば1階にAirターミナルを置いて2階で通信したい時は、5Gだと床に阻まれて電波が弱くなるので、2G接続の方がいいです。
≫SoftBank Air(ソフトバンクエアー)公式サイトへ移動する
2Gと5Gでソフトバンクエアーの通信速度はどれくらい違う?
実際に、私のSoftBank Airで2Gと5Gで速度テストをしてみると、
- 5G:下り51.2Mbps
- 2G:下り31.6Mbps
確かに5Gの方が速いですね。障害物などの心配がなければ、単純に通信速度が速い5Gの方がおすすめです。
ただ、下り30Mbps〜も出ていれば、ネットをしていて体感的にはほとんど差を感じないレベルです。
≫SoftBank Air(ソフトバンクエアー)公式サイトへ移動する
関連記事【検証】SoftBank Airは速度が遅いって本当?実際のスピードや速度制限をテスト
5Gで接続できない? 古い機種だと5G非対応が結構多い
「5Gが接続候補に表示されない? 5Gに接続できないんだけど?」と首をかしげている人もいると思います。それはSoftBank Airが悪いわけではなくて、使おうとしているPCなりタブレットなり接続機器が5Gに対応していないだけです。
5Gは比較的新しい規格なので、古い機種だと非対応のものが多いです。ここ最近のPCやスマホはほとんど5G対応していますが、古いPCやプリンターなんかは5Gに対応していなかったりしますね。
なので、お使いの機種が5Gに対応していなければ、5G接続はできません。
2Gと5GでSoftBank Airの料金とか変わったりしないの?
2Gと5Gは、ただ接続するときに使う電波を選ぶだけなので、SoftBank Airの料金とは関係ありません。回線契約の話ではないので。
【最後に】SoftBank Airの基本情報をおさらい
SoftBank Airに最新5Gモデル「Airターミナル5」が登場!
今まではAirターミナル4(下り最大612Mbps)が最新モデルでしたが、現在ついに最新5GモデルのAirターミナル5が登場しました。
5Gモデル「Airターミナル5」の最大の特徴は、
- 下り最大2.1GBpsという超高速
- (まだ提供エリアは少ない…)
下り最大2.1Gbpsというのは、もはや光回線のレベルの速度です。文字通り今までとはケタ(メガ→ギガ)が変わりました。
あくまで「下り最大速度」というのは理論値(理論上可能な速度でありベストエフォート)なので、実際に家で使って2.1GBpsが出るわけではありません。ただ、さすがに今までのAirターミナル4よりは平均して高速が出せます。
一つ注意点として、5Gモデル(Airターミナル5)はまだ提供エリア=使えるエリアがかなり少ないです。
下記の公式サイトで5Gの対象エリアを確認できるので、5G検討してる人は自分の住所が対象エリアに記載されているか必ず確認してください。
ソフトバンク Airの月額料金
上記の最新Airターミナル5とAirターミナル4で月額料金が変わります(最新Airターミナル5の方が少し高い)。ただ、最新Airターミナル5はまだ提供エリアが少ないので、下記では従来のAirターミナル4の料金を記載します
ソフトバンクAirの月額料金は、Airターミナルを「レンタル」するか「購入」するかで変わってきます。
レンタルした場合の購入料金
※購入の場合は分割回数(12回/24回/36回/48回)によって月ごとの支払額が変わるので、詳細はSoftBank Air公式サイトのシミュレーションを確認してください。
※事務手数料3300円が必要です
※SoftBank Air の契約期間は2年間(SoftBank Air の課金開始日の属する月を1ヵ月目として、24ヵ月目の末日まで)です。解約の申し出がない場合は、更に2年間を契約期間として更新します。契約期間満了の月以外で解約した場合、9,500円の解除料が必要です。
ソフトバンクAirは8日以内なら無料で返却可能。お試し利用してみるのが最も確実
ここまで色々説明して最後は身も蓋もないですが、1番確実なのは実際に使ってみることです。
SoftBank Airは本当にエリアや環境で天と地ほど変わるので、使ってみて判断するのが一番話が早いし確実です。
先にちょろっと言いましたが、ソフトバンクAirは契約日から8日以内なら無料で契約解除・返却が可能です。
必ず