実質auのサブブランドとして展開されていることもあり、通信速度がはやく安定していることで人気が高いUQモバイル。さすがキャリア直系の格安SIMとあって、端末保証サービスもしっかり用意されています。
UQモバイルでは、SIMカードとセット購入した端末と、キャリアなどで購入したスマホのどちらにも端末補償をつけることができます。
さらに、UQモバイルは実店舗で修理受付ができる場合もあります。一般的な格安SIMの端末保証は郵送して、治してもらって、また送り返してもらうという方式が多いですが、近くに店舗があれば店頭でサクッとお願いできるのはラクですよね。
今回は、UQモバイルの端末補償オプションについて、詳しく解説します。
公式サイト
UQモバイル
UQモバイルでセット購入した端末は、故障した場合に店舗で修理受付ができる
UQモバイルでは、様々なSIMフリースマホをSIMカード契約時にセット購入することができます。そしてUQモバイルでスマホをセット購入した場合は「端末補償サービス」に加入することができます。
しかも端末補償サービスでの修理受付は、店舗でも受け付けてもらえます。
まずはこちらの内容について確認していきましょう。
端末補償サービスは月額380円
UQモバイルの端末補償サービスは、月額380円のオプションです。加入できるのはセット購入と同時のみで、後から追加することはできないので要注意です。
そしてもう一つ、「端末補償サービス」の補償をつけられるのはUQモバイルで購入できる端末のみであることに注意しましょう。
サービス内容としては、補償対象となるスマホを壊してしまったときに、
- 端末交換
- 預かり修理
このどちらかの対応をしてもらえます。
もちろん、それぞれ対応してもらう際には別途料金がかかります。
内容 | 料金 |
購入1年目の端末自然故障による端末交換・修理 | 無償 |
自然故障2年目以降、部分破損、水濡れ、全損による端末交換 | 1回目5000円 2回目8000円 (※年2回まで) |
自然故障2年目以降、部分破損、水濡れ、全損による端末の預かり修理 | 上限5000円 |
この通り、UQモバイルの端末補償オプションに加入していると、安い代金で修理や交換をしてもらえるんです。
なお端末交換は基本的に同一機種で同一カラーとの交換になりますが、在庫状況によっては違う端末になることもあるので注意が必要です。これはキャリアの補償と変わりませんね。
修理対応の場合、代替品をレンタルできる
最近も、「格安スマホで端末を壊したら、修理の際に代替品を貸してもらえない」というトラブルがニュースになったりもしていましたよね。格安SIMのサポートの薄さは大きな不安材料です。
しかしUQモバイルの端末補償サービスで「預かり修理」を行う場合は、代替品を1000円でレンタルすることができます。
予備のスマホが手元になくても、UQモバイルで修理してもらう場合は安心です。
電話窓口から端末交換や修理を申し込む方法
UQモバイルの端末補償サービスの利用方法は、端末を壊してしまったタイミングで「端末交換受付センター」や「端末故障受付センター」に電話することです。
端末交換受付センター:
0120-466-446(通話料無料)、受付時間(9:00~18:00)
端末交換受付センター:
0120-959-558(通話料無料) 、受付時間(9:00~21:00)
申し込むと、端末交換の場合は翌日〜翌々日までには交換端末が届きます。速いので代替品は不要ですね。
交換端末が届いたら、あとは壊れた端末を新しい端末が入っていた段ボールに入れて付属していた伝票を貼り、返却するだけです。
預かり修理の場合はメーカーに修理に出すので、ある程度日数がかかります。しかし代わりに代替品を借りられるので、修理が終わった端末が届くまでは代替品を利用しましょう。
預かり修理は、UQスポット(実店舗)でも受け付けてもらえる
預かり修理は、電話だけでなく実はUQスポットという実店舗でも受け付けてもらえます。
ただし一部店舗では対応していないので、近所のUQスポットで修理受付を行ってもらう際は持ち込んでOKかどうかを聞いておいた方が良いでしょう。
もっとも確認のために電話をするとなると、私なら最初から修理受付の「端末故障受付センター」に電話してしまいますが…。
詳細
UQモバイル
UQモバイルでは持ち込み端末にも補償をつけられる
UQモバイルでは、セット購入した新品のスマホだけでなく、持ち込み端末に新しく補償をつけることもできます。
UQモバイルの持ち込み端末補償のサービス名は「つながる端末保証」です。月額料金は500円とやや高額ですが、加入していれば年2回まで修理・交換対応をしてもらえます。
つながる端末保証というサービスは様々なMVNOで展開されていますが、UQモバイル以外も含めて各社で補償対象の端末などが異なっています。
対象になるのはAndroid端末のみスマホ・タブレット
UQモバイルのつながる端末保証は、補償対象にできるのがAndroid端末となります。
iOS端末の場合は基本的に対象外となるので注意しましょう。つまりiPhoneを補償対象にはできません。
スマホだけでなく、タブレットもAndroid端末であれば補償対象です。
そしてUQモバイルで通信・通話できれば補償対象になるので、キャリア端末でもSIMフリー端末でもどちらもつながる端末保証で保証できますよ。
水濡れと故障、破損が修理・交換対象
つながる端末保証では、水濡れと自然故障、部分破損や全損が、修理や交換対象となります。
自分でうっかり壊してしまった場合でも修理や交換で対応してもらえるので、月額料金は500円と高いですが人によっては契約しておいて損はないでしょう。
修理なら5万円まで無料なので、修理対応になった場合お得
UQモバイルのつながる端末保証では、修理の場合5万円まで無料で修理対応してもらえます。
5万円の修理代金となると端末によっては新品を購入するのと変わらないような高額ですし、よほど壊れていないと到達しません。基本的には無料で修理してもらえると考えて良いでしょう。
受付は電話対応のみ
つながる端末保証は、電話のみでの受付となります。店舗での手続きはできません。
端末が壊れたら7日以内にコールセンターに電話し、端末を指定された場所に送りましょう。この際に代替機が必要な場合は借りることができます。
つながる端末保証修理受付センター
- 0120-301-883
- 受付時間 10:00〜18:00(年末年始除く)
あとは端末の種類や壊れ方によって交換か修理で対応され、しばらく経つと端末が自宅に戻ってくることとなります。
詳細
UQモバイル
UQモバイルでiPhone SEなどを買う場合、AppleCare+に加入できる

https://www.apple.com/jp/support/products/iphone.html
UQモバイルでiPhoneを購入する場合は、月額534円でAppleCare+ for iPhoneに加入できます。
iPhoneを買えるMVNOは少ないですが、UQモバイルではiPhone SEや5sを購入できます。iPhoneを2年間使うならAppleCare+に入っておいて損はないでしょう。
AppleCare+に加入していれば、画面が壊れたときは3400円、それ以外は11800円で修理してもらえますよ。
サービス特徴は下記の通り。
- ワンストップでのテクニカルサポート
- Appleの専任スペシャリストへのダイレクトアクセス
- ピックアップ&デリバリー修理、または持ち込み修理
- エクスプレス交換サービス
- iPhone 本体、バッテリー、付属のイヤフォンとアクセサリのハードウェア製品保証
- 過失や事故による損傷に対する修理などのサービス(最大2回まで。1回につき、画面の損傷は3,400円、そのほかの損傷は11,800円の税別サービス料がかかります)
- iOS、iCloud、Apple純正 iPhone アプリケーションのソフトウェアサポート
- ワイヤレスネットワークへの接続
詳細
UQモバイル
まとめ
UQモバイルは端末補償オプションが充実していて、セット購入できる端末と持ち込み端末の両方に保証をつけられます。
無理に契約する必要はありませんが、壊れたときも安く端末を直せるので、2年間同じスマホを使うなら入っておいて損はありませんね。
スマホは毎日持ち歩くものなので、いつ壊してしまっても不思議ではありません。保証に入っていればもしもの時にも対応できるので安心です。
ただ、せっかく格安SIMに乗り換えるのに端末保証をつけてしまうとスマホ代が上がってしまうので嫌という気持ちもよくわかります。
自分でしっかりガードできるなら、無理に加入する必要はありません。私も実は、一度も入ったことがないです。
UQモバイルに乗り換える際はじっくり考え、端末補償オプションを検討してみましょう。
公式サイト
UQモバイル