
AppleがiPhoneユーザー向けに展開しているワイヤレスイヤホン・AirPods。コンパクトで軽量なサイズが魅力ですよね。
私も第1世代を発売日に購入してからずっと使い続けてきました。
第2世代は第1世代発売から2年以上経過した2019年3月についに登場。ケーブルを挿さずに置くだけ充電ができる「ワイヤレス充電」と、音声操作ができる「Hey Siri」への対応が大きな変化です。
機能面、性能面、また第1世代AirPodsとの違いなどまとめていくので、ぜひ参考にしてください!
AirPods 第2世代の外観デザインをチェック!
Apple製品は本体サイズに合わせたコンパクトな外箱に入っているのが特徴。AirPodsの外箱もかなり小さいです。
2万円以上の高額商品なので、外箱のデザインや作りがしっかりしているのは嬉しいです。
ケースのデザインはシンプルでコンパクト、マグネットでらくらく開閉
AirPods最大の魅力は、小型でシンプルなケースデザインだと思っています。
ケースはツヤありの白一色で、ほぼ左右の長さも同じです。
(一応縦幅の方が少し長いですが、正方形にかなり近い)
ケース背面は開閉する部分のみ銀色のパーツが使われていますが、やはり他は白一色。
ケース背面にはペアリングやバッテリー残量確認に使うボタンがありますが、ボタンのみサラサラな素材になっているので、目で見なくても手触りだけで確認できます。
デザインにこだわっているだけでなく、使いやすさにも最大限まで気を配られているのが流石はApple。
ケース前面の指を引っ掛ける部分から上にフタを開けば、イヤホン本体が出てきます。
この写真を見て気づきましたが、よく電子機器の裏面や底面に記載されている技術の認証マークなどがすべてフタの裏側に表示されているんですね。
ケースの外観デザインをシンプルにするための工夫でしょう。
ケースやイヤホン本体を相棒のiPhone XSといっしょに撮ってみました。
ケースはiPhoneの3分の1程度の長さ、厚みもiPhone2個分程度です。
iPhone XSも大型化が進んでいる最近のスマホの中では小さめなので、2つ合わせてジーンズのポケットに入れていても圧迫感は感じられません。
イヤホンは本体から棒が伸びたようなデザイン、好みは分かれる
AirPodsのイヤホン本体はApple純正有線イヤホンの細いケーブルだけを排除したデザインです。
人によって好みが分かれる感じる部分ではあります。私も正直、第1世代が登場したときはデザインがイマイチに感じましたし、今もとくに好きではないです。
しかしAirPodsは人気のApple製品ということもあり、第1世代登場から2年半で「AirPodsはこういう形」として世間に浸透しましたよね。
結果として自分も周囲の人々も、もうそれほど「変なデザイン、ダサい!」といった印象は抱かなくなっています。
また、他のワイヤレスイヤホンをたくさん使った結果、「伸びてる棒」の重要さにも気付かされました。
というのも、他のワイヤレスイヤホンって小さすぎて脱着時に落っことしてしまいやすいんです。AirPodsなら棒の部分をしっかり握って保持できるので、脱着時もめったに落とすことはありません。



付属品は本体とLightningケーブルのみ。ケースは別途購入もおすすめ
AirPodsの付属品は、Lightningケーブルだけです。
充電器が付属しないのは、「AirPodsを使うならスマホの充電器は持っているはずだからいらないよね?」という判断でしょう。
私は本体をケースなしでそのまま使っていますが、ケースの傷や汚れが気になる人は保護カバーを購入するのがおすすめですよ。
こちらのケースは1199円と激安なうえ、ストラップ付きで落下しづらいのも便利な仕様です。
AirPodsのケースは白一色なので目立ちづらいですが、実はかなり傷つきやすいです。私のケースも、光に透かしてみると既に傷だらけになっていました…。
Apple製品は状態さえ良ければ高額で売却できるので、今後第3世代以降への買い替え時に手元のAirPodsを高値で売るなら、ケースに入れて大事に使うのが良いでしょう。
第2世代のAirPodsはワイヤレス充電対応!置くだけ充電でケーブル装着の手間を省ける
AirPods 第2世代では、ワイヤレス充電に対応したモデルが登場しています。
(非対応モデルも併売されています↓)
私が買ったのもワイヤレス充電対応モデルなので、実際に日々ワイヤレスで充電しています。
ワイヤレス充電は充電器に機器を置くだけで充電できます。ケーブルを挿したり抜いたりする手間がかからないのがラクで良いですね。
そして私のように、LightningケーブルでなくUSB Type-Cなど他の充電ケーブルに対応する機器を使うことが多いと、各機器がワイヤレス充電対応ならケーブルの種類を気にせず充電できるのも嬉しいです。
私は現在メインスマホがUSB Type-C対応のGalaxy S10なので、Lightning端子のAirPodsも同じワイヤレス充電器でそのまま充電できるのは助かってます。
また、Galaxy S10シリーズやMate 20 Proのようなワイヤレス給電対応スマホを持っているなら、スマホからAirPodsへ直接充電できてしまうのもかなり便利。
いつでもどこでもスマホにAirPodsを乗せれば充電できてしまいます。
対応スマホを持っている方はイヤホンをAirPodsにすれば、イヤホン側の充電をケーブルレスで手軽に行えて大満足ですよ。
AirPods第二世代のペアリングや使い方はシンプルで簡単!Siriでの操作もできる
特にiPhoneユーザーなら、アプリのインストールや設定画面の利用など一切不要。圧倒的な快適さですよ。
ペアリングはケースを開いてiPhoneで接続ボタンを押すだけ!
iPhoneでAirPodsとペアリングする方法は簡単です。AirPodsのケースを開いたら、iPhoneの画面に表示された「接続」ボタンを押すだけです。
一度ペアリングを済ませれば、あとはケースからイヤホンを取り出せば勝手にペアリングされるようになりますよ。
第2世代のペアリングの速さは第1世代より高速化されたとのことですが、実のところ差は感じられませんでした。(どっちも速いのでOK)
Androidなど他の機器でペアリングする場合
Androidなど他の機器と接続する場合は、ケース裏面のボタンを押しながらフタを開いてペアリングモードにし、機器のBluetooth接続設定画面から登録する必要があります。
本体タッチで操作は一瞬、「Hey Siri」で音声操作も可能
AirPodsはイヤホン本体を指でタップして、以下のような操作ができます。
- 再生・停止を切り替える
- 曲送りをする
- Siriを起動する(天気を聞いたり、声で再生中の音楽を操作したりする)
左右のイヤホンそれぞれに別の操作を割り当て可能です。
当てはめる操作の設定はBluetooth設定画面から行えるので、使いやすいようにカスタマイズしましょう。
さらにAirPods 第2世代では、音声での「Hey Siri」によるコントロールにも対応しました。
第1世代では、イヤホンを2回タップして一旦Siriを起動してから「次の曲」と言ってようやく次の曲が再生できる二度手間状態でした。
しかし第2世代でSiriによる音声操作をしたい時は、「Hey siri」と声に出してから操作を説明するだけでOKです。(従来のタップによる起動も可能)
実際に何度か試してみましたが、音楽の再生・停止はもちろん、天気を聞くなどの音楽コントロール以外の機能も使えていましたよ。



普段は普通にイヤホンをタップしての操作しています。「Hey Siri」は洗い物など両手がふさがっているとき、声を出したほうが早い&声を出しても問題ない屋内でたまに使っています。
AirPodsのバッテリー残量はiPhoneに表示される
AirPodsのバッテリー残量は、iPhoneを起動した状態でケースを開けばすぐに表示されます。
ケースとイヤホン本体、それぞれの残量が一度に表示されるのがわかりやすくて良いですよね。
ペアリングして音楽を聞いているときは、通知画面から同様にバッテリー残量を確認できます。
AirPods第二世代のサイズや使用感をGalaxy Budsと比べてみた
私はGalaxy S10シリーズをメインスマホにしていて、合わせて使っているイヤホンは以前にレビューしたGalaxy Budsです。


Galaxy BudsもAirPodsと同じワイヤレスイヤホンでiPhoneでも使用可能ですし、ワイヤレス充電にまで対応しています。
AirPods第2世代かGalaxy Budsかで迷う人もいると思うので、両方使っている私なりの使用感を評価してみると、以下のような感じです。
AirPods | Galaxy Buds | |
サイズ感 | コンパクト | ケースの厚みが1cm弱デカい。 |
装着感 | 安定感あり | 普通(一度耳から落ちたことあり) |
音質 | 外の雑音が入りやすい | 雑音が入りにくくクリア |
価格(Amazon) | 24613円(Amazonページ) | 17323円(Amazonページ) |
持ち運びやすさでいうと、やはりAirPodsの方がコンパクトで優秀です。
イヤホン本体だけならさほど差はないですが、やはりケースの厚さがAirPodsの方が小さいです。私はポケットに入れて持ち運びたいので、その点でズボンのポケットにもすんなり入るAirPodsの方が愛用しやすいですね。
一方で、音質面ではGalaxy Budsの方が優秀です。
というのも、AirPodsは耳をしっかり覆う形状ではないので外の雑音を拾いやすいです。Galaxy Budsは耳の奥までフィットするデザインなので雑音が入りにくく、よりクリアな音質に感じますね。



- コンパクトさ重視ならAirPods
- 音質重視ならGalaxy Buds
という基準で選べば良いかと思います。
AirPods第二世代と第一世代との違いは?|第二世代の見分け方
AirPods 第2世代は第1世代と何が変わったのか? と言う点をまとめておきます
機能・性能面での違い
新しい機能
- siriでの操作に対応した
- ワイヤレス充電への対応
- ケースに充電状況などを確認できるランプが追加
性能面での向上
- ペアリング速度が上がった
- 通話時間から2時間から3時間に伸びた
機能や性能面での進化は、ここまでレビューで書いてきた通りですね。
ワイヤレス充電対応の第2世代ケースは表側にランプがある
AirPods 第2世代は、機能や性能では第1世代と違いを見せましたが、見た目のデザインはほとんど変わっていません。
しかしケースをよく見たり、iPhoneを用意したりすることで見分けることができますよ。
第2世代のAirPodsでは、ケースの表側(フタの指を引っ掛けるところの下)にランプがあります。
ランプは裏面のボタンを押したり、ケースのフタを開けたりすれば光りますし、光っていなくても黒い点になっているのですぐ存在を確認できます。
イヤホン本体はiPhone側で見分けられる
イヤホン本体は見た目だけだと第1世代・第2世代に差がありませんが、実は本体下側(耳に収まる部分の下側)に記載されているモデル番号を見れば確認できます。
モデル番号
- 第1世代:A1523、A1722
- 第2世代:A2032、A2031
ちょっと見づらい(写真に撮ろうとしましたが、細かすぎて写らなかったです)ですが、もし両方使っていて混ざってしまったりしたら番号を確認してみてください。
AirPods 第2世代のスペック
本体価格 | 24613円(Amazon) |
重さ | ケース40g、本体各4g |
バッテリー残量 | 最大5時間、ケース充電により24時間以上再生可能、15分充電すれば最大3時間連続再生 |
充電方式 | Lightningケーブル、Qiによるワイヤレス充電 |
Siri | 対応’(第1世代はHey Siriに非対応) |
バッテリー持ちはかなり良くて、ラジオのワイド番組(4~5時間)を始めから終わりまで聞き続けられるほどです。
軽量ながら長時間快適に使えて、全体的に満足度は高いですね。
AirPods 第2世代を使ってわかったメリット・デメリットまとめ
AirPods 第2世代の実際に使って感じたメリット
- ペアリングが一瞬。フタを開けるだけなのですぐ使える
- ワイヤレス充電に対応し、Lightningケーブルに縛られず使えるようになった
- ケースの表面にランプが付いたので、充電状況をひと目で判断できるようになった
- 圧倒的な小ささの本体ケース、夏服でも邪魔にならないコンパクトさ
- 長時間着けていても耳が痛くなりづらいフィット感の良さ
設定も操作も簡単で、誰にでも使いやすいのがAirPodsの魅力でしょう。
ワイヤレス充電対応により、充電器に置くだけですぐ充電できるようになったのはありがたいです。
イヤホンってスマホと違って充電しながら使うことが絶対にないので、置くだけ充電との相性はバツグンですね。
AirPods 第2世代のイマイチだったデメリット
- 遮音性が低く、外で使うと車などの音がうるさくて音楽が聞こえづらい
- 音質はGalaxy Budsなどの他社イヤホンの方が優れている
- 価格が高い(24613円、Galaxy Budsなら17150円)
正直な印象として、音質は2万円半ばという価格を考慮すると微妙です。いかんせん遮音性が低いので都会だったり人通りが多い場所では音楽が聞こえづらくなるレベルです。
音質重視なら素直にGalaxy Budsをおすすめしますね。
iPhoneとの連携による設定の手軽さだったり、コンパクトさを重視する人向けのワイヤレスイヤホンです。
まとめ
総評として人に勧めるなら「第1世代を持っているなら買い換えるほどではない」「持っていないなら確実に第2世代がおすすめ」ですね
Amazonで買い物をするときは、クレジットカードでそのまま購入するよりも、「Amazonギフト券」を活用した方がお得になります。
現金でギフト券チャージするたびに、チャージ金額の最大2.5%ポイントが還元されるからです。
※初回1000Pもらえるキャンペーン中!
※Amazonプライム会員なら最大2.5%還元!
最大2.5%ポイントが付くのはバカにならないです。大きい買い物ほど尋常じゃないスピードでポイントが貯まっていきます。
お得に買い物するならぜひAmazonギフト券をチャージしてザクザクポイントを貯めましょう!(現在、チャージ+初回購入で1000Pもらえるキャンペーン中!キャンペーンエントリーはこちら)