2017年8月に登場した601ZTは、ワイモバイルで販売されているポケットWi-Fi端末の中でも一番コンパクトなWi-Fi端末です。
ポケットWi-Fiはもともと小型で外に持ち運べるのがウリですが、601ZTはズボンやシャツのポケットにも余裕で収まるほどコンパクトです。なるべく持ち物はシンプルミニマルにしたいミニマリストの人にはピッタリですよ。
今回は、ワイモバイルの601ZTの詳細に迫ります。詳しいスペックや契約できるプランなどを知りたい方は、参考にしてみてください。
公式HP
ワイモバイル
スポンサーリンク
ワイモバイルのポケットWi-Fi・601ZTのスペックを解説!
まずは、601ZTのスペックから解説します。
601ZTはサイズのコンパクトさや本体の軽さが魅力ですが、スペック全体を見渡すとやや物足りない面もあるのが事実です。
細かいスペックは、以下の表にまとめました。
価格 | 36936円 |
バッテリー容量 | 2000mAh |
サイズ | 71×71×14.2mm |
重さ | 93g |
同時接続台数 | 10台 |
対応Wi-Fi規格 | b/g/n |
最大速度 | 下り:112.5Mbps(無線LAN接続時は最大67Mbps) 上り:37.5Mbps |
参照
ワイモバイル
サイズの小ささと軽さは魅力的
601ZTの魅力は、なんと言ってもサイズのコンパクトさでしょう。
私も家電量販店で実物を見てきましたが、確かにめちゃくちゃ小さいです。ドコモで以前販売されていた「L-04D」という小型のモバイルルーターを彷彿とさせるサイズでした。
私が仮に契約して持ち歩くならバッグの手前のポケットに滑り込ませたり、シャツのポケットに入れて置いたりすると思います。
サイズが小さく軽いので、小さいバックにスッと入れたり、ポケットに入れて手ぶらで外出しても全く負担になりません。
連続通信時間は最大10時間と、603HWより長い
ワイモバイルでは、より高性能なモバイルルーター「603HW」も併売されています。
603HWはバッテリー容量が2400mAhで最大8.5時間の電池持ちですが、601ZTは2000mAhながらも最大10時間と長時間の連続通信が可能になっています。
関連記事ワイモバイルのPocket Wi-Fi603HWはWiMAX以上の通信速度!下り最大612Mbpsの圧倒的高速です
私のようなノマドワーカーの方や旅行で使う方は、外出先でのバッテリー切れが不安ですよね。
601ZTは省電力モードをオンにして最大10時間、オフでも8.5時間持つので、1日かけてたっぷり通信できるので嬉しいです。別にモバイルルーターなどを持ち歩く必要はありません。
最大通信速度は遅めで、無線LAN接続時はさらに下がる
601ZTの最大通信速度は下り112.5Mbpsです。前述した603HWなら下り最大612Mbpsなので正直見劣りする速度ではあります。
さらに下り112.5Mbps通信できるのはUSB接続での通信時に限られます。無線LANを利用して普段運用する際の最大速度は67Mbpsに限られるので注意しましょう。
画像を何十枚もアップロードしたり大容量のゲームをダウンロードしたりする際は、速度に不満を持つかもしれません。
同時接続台数は10台と十分、Wi-Fi規格は高速のものに非対応
603HWなら同時接続台数が14台、Wi-Fiは「11ac」という高速の規格に対応しています。11acに対応していれば一定以上の「高速」が実証されていると考えてOKです。
しかし601ZTは、同時接続台数が10台でWi-Fiが11acに非対応となっており、スペック的にはやはり抑えられていますね。(そもそも最高速度が遅めなので、11ac非対応でもそれほど支障はないですが)
端末を比較すると、スペックを重視するなら603HW、持ち運びの快適さ重視なら601ZTを選ぶことになるでしょう。
601ZTでは月7GBまで!使い放題プランを契約できない
601ZTで契約できるプランについてですが、まず重要なこととして、601ZTでは使い放題のプランを契約できません。通信量は1番大きいプランを選んでも最大月7GBです。
この時点で、ポケットWi-Fiは使い放題じゃなきゃダメという人は「603HW」を選びましょう。
601ZTで契約できるプランは2種類あります。
月5GBまでの「Pocket Wi-Fiプラン2ライト」
「Pocket Wi-Fiプラン2ライト」は、月5GBが上限に設定されているプランです。月額2480円と安いですが、これは3年契約(端末分割払い)することが条件になります。
Pocket Wi-Fiプラン2ライトは、通信量を無制限にできる「アドバンスオプション」に対応していないので、5GB以上通信する場合は500MBごとに500円課金する必要があります。
3年契約の自動更新であり、更新期間以外での解約には解除料9500円がかかります。3年使う見通しをしっかり立ててから契約しましょう。
なお601ZTを購入するなら基本的にはこの「Pocket Wi-Fiプラン2ライト」になるでしょう。もう1プランを次に紹介しますが、料金のバランス的にコチラの方が無難で良いからです。
プラン詳細
ワイモバイル
1GB/7GB通信できるデータプランS/L
データプランS/Lは、Sなら月1GB、Lなら月7GBまで。こちらも契約期間は3年です。
601ZTを分割購入した場合の月額料金は以下の通り。
プラン | 通信量 | 月額料金(税抜) |
データプランS | 1GB | 1980円 |
データプランL | 7GB | 3696円 |
※契約期間3年(自動更新)、契約解除料9500円
見ての通り、料金設定が非常にビミョーです。
データプランS(月1GB)は、月5GBのPocket Wi-Fiプラン2ライトと月額料金が500円しか違いません。ポケットWi-Fiを使う人で、月500円安くするために4GB捨てる人はいないでしょう。
一方でデータプランL(7GB)は、逆にPocket Wi-Fiプラン2ライトよりたった2GB多いだけで1216円も高くなります。

大体データプランLで7GB/月3696円としてますが、WiMAXなら同じくらいの月額で使い放題です。それならWiMAXにした方がはるかにコスパがいいですよね。
参考記事WiMAX「W04」のスペック評価|下り最大440Mbpsの速度向上。WX03とも比較してみた。
というわけで、データプランはSもLもオススメできません。601ZTを契約するなら選ぶべきはPocket Wi-Fiプラン2ライトです。
プラン詳細
ワイモバイル
601ZTはどんな人にオススメ?

自宅に光回線があったうえで、外出時の通信用にポケットWi-Fiが欲しいノマドワーカー
601ZTは通信量の上限が厳しい関係上、自宅で使うメイン回線にはなり得ません。
まずオススメなのは、自宅に光回線があった上で、外出時のみに使用する「どこでも使えるネット回線」が欲しい人ですね。
しかし601ZTの回線で動画などをみていると、あっという間に通信量は使い切ってしまいます。この条件だけではやや難がありますね。
5GBのPocket Wi-Fiプラン2ライトを1ヶ月かけて使うなら、「ブラウザを使ってネットサーフィンをしたり、画像を少しアップロードしたりする」くらいの用途が限界でしょう。
つまり、「外出時にのみ、仕事での通信用としてポケットWi-Fiを利用したいノマドワーカー」が601ZTを使うのに最適です。
月に数日ほど旅行や出張で家を空ける人
動画やアプリのダウンロード、ネットサーフィンなどの用途で1日に1GB通信する前提なら、Pocket Wi-Fiプラン2ライトで契約した601ZTは約5日間使えることになります。
1日1GB通信するなら月に最大で5日程度、旅行をしたり出張をしたりして家を空けることが多い人は、601ZTが一番コスパよく外出先のネットとして使えそうです。
まとめ
601ZTはコンパクトさが魅力の端末ですが、月5GB程度しか通信できないという大きなデメリットも抱えています。がっつり外で仕事したいノマドワーカーにはちょっと力不足かもしれません。
ただ、月5GBあれば十分という人にとっては、月額2480円とモバイルWi-Fiとしては安いですしコンパクトなスタイリッシュさも嬉しいのではないでしょうか。
3年契約になる点には注意が必要です。
公式サイト
ワイモバイル